京阪13000系
けいはんいちまんさんぜんけい
京阪電鉄の一般用車両。
概要
2200系・2600系の老朽取り換えを目的として2012年に登場した京阪線系統の一般用の車両。先に登場していた2代目3000系と同様のコンセプトで開発されている。本線用と支線用があり、支線用はワンマン運転に対応している。
外観デザインは先述した3000系と似た丸みを帯びたもので、京阪線系統の既存のロングシート車と同様の車体色をまとっている。車内は片持ちロングシートで大型袖仕切りが設置され、3000系同様に液晶式の車内表示機が全扉上に取り付けられている。照明器具は3000系と異なり、10000系2次車同様にカバーがない。
1次車は宇治線に残っていた2000系の取り換えのためワンマン対応の4両編成×5本が製造され、2012年に宇治線で運用開始。翌13年に宇治線がワンマン化されたことにより10000系と運用が共通化され、交野線でも運用されるようになった。
2次車は2014年に交野線・宇治線向けの増備車4両編成1本に加え、本線向けとして7両編成の20番台が2本製造された。2次車から照明器具がすべてLED化され、またドア開閉時のドアチャイムが装備されている(JR西日本のものと同タイプの2打式)。
2016~17年にも3次車として4両編成1本、7両編成2本の製造が決まっており、その後も順次増備される。
関連
(後日追記)