ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

落書きの編集履歴

2010-11-20 00:52:43 バージョン

落書き

概要

らくしょ・おとしがき(落書)から生じた言葉。


落書きの分類

落書きと呼ばれる絵画は数えきれないほど存在するが、大きく4つに分類される。

  1. 文字(文章)や絵を徒に書き記す行為
  2. 何らかの悪ふざけないし悪意や害意をもって物品を汚損する悪戯
  3. またはそれらの行為によって記された文字や図表など
  4. 第三者にとって無価値の・もしくは損益を招く著作物

Pixivにおけるタグとしての使用法

主に1と3が意図され、以下のようなパターンが存在する。

  • アナログで落書きしたものを撮影した画像。
  • 筆の赴くまま、力を抜いて遊びで描いたもの。
  • 習作。
  • 色付けされていなかったり下描き段階だったり、とにかく描き手が完成品でないと判断したもの。
  • 「この絵の出来は他の人に比べたら落書きのようなもの」といった、作者自身により自嘲(自虐)・謙遜の意が込められて付与されるケース。ただしその作品が一般にいう落書き水準に比べてどうなのかはまた別の話であり必ずしも謙遜とは限らないのはいうまでもない。

基本的には作者の主観によって付けられるタグであるため、閲覧者にコメントやタグんどで落書きと呼ぶのは不適切であると指摘されることも多々ある。(→落書き・・・だと・・・)

こうして見ると何気ない一般語ながらも描き手側の主観が多大に反映される面白さを持つタグ語といえる。


改めていうまでもないが、モラル上「落書き」タグは作者以外の人が付与するべきではない

他人が付けると甚だしい侮辱と受け取られるおそれがあるため、身内同士や遊び半分でも決してタグづけしてはならない。


落書きの歴史

が描かれ始めたころにはもうあったのかもしれない。

古代ローマ・古代マヤの遺跡や民家にはもうすでに当時の市民による落書きがされていた事が判明しており、日本でも奈良時代には土器に人の顔を書いたり、の裏に役人が愚痴をこぼしていた。

くだらないものと一笑に付される一方で、当時の民衆の生活を知る史料となるほか、ダイイングメッセージや暗号、さらには社会風刺にも利用される。


関連タグ

類似タグ・表記揺れが多い。


問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました