ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シティ電車の編集履歴

2018-04-15 00:12:28 バージョン

シティ電車

してぃでんしゃ

シティ電車とは、国鉄末期からJR初期に導入された地方都市圏における等間隔・高頻度運転の普通列車である。

概要

国鉄は首都圏と関西地区以外においては長距離輸送と貨物輸送を重視し、普通列車等のダイヤは少なく且つ不当間隔となおざりにされていた(今となっては信じられないことだが、1980年代前半までは名古屋地区の東海道本線ですら昼は一時間に1本程度のダイヤであった)。

しかし国鉄末期において、現状打開の為に名古屋地区を始め、各都市圏において高頻度等間隔の普通列車のダイヤを導入した。

何れにおいても愛称及びヘッドマーク装着、塗装変更やアコモデーション改良、新車導入などを行う等のサービス向上を行っている。

これらにおいて最も著名なのは広島地区で、ひろしまシティ電車は「広島シティネットワーク」として高い完成度を誇っていた。

やがて国鉄民営化後のJRグループにおいても各地域ごとに短編成化された普通列車による高頻度等間隔の運用が広まり、民営化のアピールに多いにつながっている。

しかしながら、マイタウン電車の後継たるタウンシャトルを引き継ぐJR九州や広島シティネットワークはかつてより本数減となっている現状となっている。


各地のシティ電車の愛称

くる来る電車ポプラ号北海道札幌都市圏

グリーンライナー東北本線仙台都市圏

ハロー電車…新潟都市圏

エコー電車…長野都市圏

するがシャトル…静岡県静岡都市圏

TOWNとれいん北陸北陸本線.JR化以降はTOWNトレインとなる。

さい来る電車…岡山都市圏

ひろしまシティ電車…広島シティネットワーク

マイタウン電車…福岡都市圏

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました