ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
三色同順の編集履歴2019/07/03 18:51:52 版
編集者:TAK
編集内容:三人麻雀についての三色同順を加筆。

概要

萬子、筒子、索子でそれぞれ同じ数字の組合せの順子を作ると成立する役。2翻。

副露していると食い下がり1翻になる。呼び方は「サンショク」か「サンシキ」。

順子3つを使う役であるため平和と相性が良く、

特に立直タンヤオ+平和+三色同順のことはメンタンピン三色と言われる。

この役を上手く意識出来るか、というのは初心者と中級者の境目である、と言っても過言ではない。

その一方で副露してしまうと1翻になってしまい平和なども消滅するために、あまり強くない役となってしまうことが多い。安目・高目が発生する場合が多く、この役が付くかどうかもわからないのも弱点。

一般に、赤の入ったルールでは威力が低い。「ドラを使い切って最速で和了する」というセオリーに合わない役だからである。そうでなくとも、入り目の多さ=一向聴時の受け入れなどとの兼ね合いから、以前に比べると「麻雀の華」とは言えない存在になっていると言える。

なお、三人麻雀では萬子の2~8が抜かれているため、三色同順は不可。

単に「三色」と略される事も多い。

三色同刻という役もあるが、大体「三色」という場合こちらである。

関連するローカル役

「同じ数字の組合せの順子」を三種類でなく一種類で作った場合、三連刻もしくは一色三順(一色同順の別名あり)と呼ばれるローカル役となる。

この違いは、たとえば「333444555」と並んだ場合、345それぞれの刻子があるともいえる(この場合三連刻)し、345の順子が3つあるともいえる(この場合一色三順)。

門前ならば刻子の方が高得点となるため三連刻が優先されるが、役部分の牌を副露(ポンならば三連刻、チーならば一色三順)で成立させている場合に違いが生まれると考えられる。

だがこれはやはりローカルルールのため、厳密にこれが正しいと断定できる根拠はない。

関連記事

三色同順の編集履歴2019/07/03 18:51:52 版
編集者:TAK
編集内容:三人麻雀についての三色同順を加筆。
三色同順の編集履歴2019/07/03 18:51:52 版