概要
笙、龍笛ともに雅楽では三管、あるいは三器と呼ばれる3種類の管楽器のひとつ。
音域は狭いもののよく通る力強い音色で、演奏の主軸となる。
雅楽では、笙が天界を、龍笛が天と地を往来する龍を表すのに対し、篳篥は(地上の)人の声を表すとされる。
構造は、漆塗りの「首」と呼ばれる竹管に、責と呼ばれる2枚のリードを収めた「舌」を差し込む構造で、構成や原理はオーボエに似ている。
先に述べた、三管の中ではやや格が落ちるとされる事があり、格がモノを言う貴族社会では特に位が高い人物で篳篥を嗜む者は比較的少なかったそうである。
清少納言は、笙や龍笛を高く評価した一方で、良く通る篳篥の音、特に不得手な者が演奏するものは大変疎ましかったと自著の中で述べている…というのは有名であるが、その後に
- 臨時の祭の日 まだ御前には出でで ものの後に横笛をいみじう吹きたてたる あなおもしろ と聞くほどに なからばかりより うち添へて吹きのぼりたるこそ ただいみじう うるはし髪持たらむ人も 皆立ちあがりぬべきここちすれ やうやう琴笛にあはせて歩み出でたる いみじうをかし (出典:枕草子『笛は横笛』)
- 臨時の祭礼の日に、まだ(奏者たちが)天皇陛下の御前に進み出る前ではあるが横笛を吹いているのが聞こえたので「ああ良いものだ」と聴いていると、それに合わせて(篳篥の)演奏が始まったが、これが見事な(長い)髪の人でも髪が逆立つのではないかと思えるほど素晴らしく、琴や笛(他の奏者)とともにも進み出たときは大変見事だと感じた。
と記している。
今でも奇跡的に見事な演奏を「毛が逆立つ」と評されることがあるが、この頃から使われているのは興味深いところである。