カチューシャ(ロックマン)
かちゅーしゃろっくまん
概要
コサック博士の娘カリンカが、ウラル大学ロボット工学科での
バイク通学と、自身の護衛用に初めて製作した女性型バイクロボ。
ロックマン(本家) の時間軸(20XXela)に存在している設定のキャラクターで、deviantArtやファンメイドゲーム等では通称「Kat」、「Katy」として親しまれています。
プロフィール
出演作 | MM7FC、Megaman2.5D、MAGMML2、MegamanArena等 | |
---|---|---|
性別 | 女性型 | |
ロールアウト | 12月22日 | ※ |
出身地 | ロシア | |
精神年齢 | 19才相当 | |
身長 | 168cm | |
重量 | 48kg(地球重力下) | |
素体フレーム材質 | メタリカルカーボン(セラミカルチタンの1/4比重) |
倒立振子ジャイロ脚の効果で無理な姿勢でも耐えることができ、ジャンプ力が高いのが特徴。
特技 | バレエダンス、サーブル(フェンシング) |
---|---|
好きなもの | 花への水やり |
嫌いなもの | 思いやりのない心 |
モットー | 「波風立てないわ!」 |
性格・夢 | 綺麗好きで、踊ることが大好き。夢は保育園の先生 |
人物
優しい青い瞳をした女性型ロボットで、多感な年頃のカリンカ(オリ設定:大学生)を精神的にサポートする女性キャラクター。
女性が製作した人類史上初のロボットのため、その良心回路は非常に女の子らしく、繊細。
ネオ丸ナンバーズのうち、担当するイメージカラーは「青」。
名称の由来
愛称は「カチューシャ」(ロシア語で可愛いお嬢さんの意味)
キャラクターに音楽用語を冠するロックマンの位置づけでは、
ロシアの流行歌「カチューシャの歌」を拝承している。
(from @hydden0310)様許諾済
作詞:ミハイル・イサコフスキー 1938年公開
作曲:マトヴェイ・ブランテル
♪イメージソング 「カマンダ」
ЖИТЬ | SMASH, Полина Гагарина & Егор Крид - Команда 2018
経歴
カリンカ13才にして、父親譲りの飛び級でウラル工科大学に入学し発明した「メタリカルカーボン」を使用した、コサック研究所で試作されたロボットだ。
(製造当初の家庭用カチューシャはステレオタイプな西洋人形をイメージしたわかりやすいデザインでした)
(4枚目)【30th MM2.5D+MOD】ログと僕のオリキャラ描きの感想byねおまる!
カリンカはそこに自作の「ジェンダー良心回路」を評価のためカチューシャに組み込みました。
ストラビンスキー科学アカデミー主催「ロボティックスチャレンジ」に出場されたとき、カチューシャはまだ家事全般ロボットでしたが、マチャチューチェッチュ工科大ロボにパワーでは負けるものの、「グラスの中の水をこぼさずに積み重ねる」テストにおいて、カリンカ開発のジェンダー良心回路によるきめ細やかさで優勝。
その後も改良を重ね、
カリンカが大学「ウラル州立ロボット技術大学」に進学したので、コサック博士のすすめで
バイクモードにトランスフォームできるよう(カリンカの誘拐などからの危険から護衛するためにコサック博士が戦闘用)に改良を加えられたんだ。
- 【AI/OS(オペレーションシステムAI):痛みを感じる良心回路の始まり】
通常、ロボットマスターは 制限区域における作業ロボのマザーシステムを統治する役目をしており回路にプログラムされた内容以外に例外は認められていない。
そのため個性を獲得するためにはその回路に”良心”ともよぶべき個性を備える必要がある。
カリンカはワイリーの監禁救出劇ののち、
慣れ親しんできたロボットが兵器として利用されたことから
人類のロボットへの排斥意識の高まりと、未来のロボットがほぼ人間と同等の精神を獲得した時ロボットが大戦を引き起こすことを予見、それまでにロボットが人権を認められる事を期待、
カリンカは、”自己犠牲(痛みを感じる)”の良心回路を持つ独自のAI回路プログラムの開発を専攻することを決意、ウラル工科大へ科学者としての道を選ぶ。
- スペック
動力 | R.S.動力炉。太陽光(変換効率80%、パワコン損失0.02%)OEM版 |
---|---|
CPU | 超小型電子頭脳 |
ノード | 8メガ/秒 |
メモリ | EPロム/32エクサバイト |
関節 | メタリカルカーボン被電子スピン斥力(せきりょく)関節 |
テレポーテーション物理構成情報データ量 | 10の45乗バイト |
二輪走行時速度 | 130km/h(max) |
- 電源
超小型R.S.動力炉(ライトソーラーパワーパイル)をライト研究所からOEM提供。
重心の円滑な移動を可能とするために胸部に収められており重心点をある程度高い位置としている。
エネルギー補充は腹部ハッチを開閉して格納または収納しておく方法、 液体エネルギーについては経口重点も可能である。
基本的にR.S.動力炉からエネルギーを取り出すが、緊急時に備えて一定量の”ガソリンとイソプロピルアルコール”をサブタンクに内臓してある。(ハイブリッド方式)
サブタンクは背中シート部の内側にあり、200cc程の容積がある。緊急時には暖をとるための着火剤として、または消毒液として代用することも想定されている。
あくまで自力での生還を主点においたものであり、普段はほとんどガソリンは使用しない。
倒したボスの武器チップをEPロムのスロット(最大8つ)にメモリし、
武器可変システムにより様々な武装が使用できる。
特殊武器の変更でカチューシャの色が変わるのは、R.S.動力炉の波長がボディコーティングのプリズム素子の屈折率を変えるためであることはロックマンと同様である。
- 太陽エネルギー吸収部位
システムとして運用する上で技術的問題を考慮、
頭部カチューシャだけでは破損時にバックアップが利かなくなるため、
「頭部カチューシャ」
「肩部」
「スカート」
「脚部」
それぞれに太陽エネルギーを取り入れるためのプリズムコーティングがされている。
すべての器官がスクラムして100%の給電効率をカバーしているため、欠損するとパワーダウンする。
- ヘアバンド(カチューシャ)
ヘッドバンド(カチューシャ)がソーラーユニットとなっている。
(ヘッドギアが無い時は普段このような感じ)
- ヘッドギア
三日月と赤い星のコサックマークがあしらわれた、灰色のヘッドガード。
戦闘時には人間の思考処理速度を超えてしまう超人的身体能力を発揮するため、
普段は暴走を止めるためのヘアバンドリミッターが常時作動中だ。
(ヘッドギアは意思によって出現可能(バスターのようなもの))
左右に2つずつある黒いスリットは赤外線送受信装置とマイクロ反射センサで、これらの情報を統合してISSコードを素早く受信し攻撃対象かどうかを察知しているぞ。
- アンテナ(羽根飾り)
羽根飾りは各種アンテナのほか、ジャンプ下降時の滑空用、差圧速度測定の用途もある。
(電波の利得を最大化するために可動式となっているんだ)
- 背中(シート部)
背中は外部エネルギー増幅装置(アンプコンデンサー)となっていて太陽エネルギーが凝縮されている、(カチューシャの細い胴体には増幅回路が入らなかった。)
凝縮した太陽エネルギーを瞬間的に大電流で解放することにより、肩から腕、腕からスウィープロッドへの充送電ができる。
取り外し(パージ)も可能だが、普段から付けている。
バイク形態時のシートの役目になることと、夜間時や深海での太陽エネルギーを補うため、普段からトリクル充電で満タンにしている。
余分な電力は背中のシート部と髪の毛ユニット後部で排熱され、体表面が36.6℃程度になるように廃熱されている。
良心回路の怒りのボルテージによりトライアックが切り替わり、エネルギー出力が変化する。
体表のプリズム素子も共鳴によりまぶしく光り輝きます。
- 脚(バレエダンス「ルルベ」)
足のつま先は1対の倒立振子となっていて、常につま先立ちで立つ(バレエダンスの基本姿勢:ルルベまたはタンデュ)ような歩き方に見えるぞ。
(お城住まいやお姫様を夢見ていた幼少時のカリンカのイメージを、そのままロシアバレエアカデミーに似せたイメージをカチューシャに与えたから。)
スネに表れている黒い部分はタイヤ。倒立振子用のジャイロの役目もある。
通常は二足歩行で、テレポートが使えない遠くへの移動や、カリンカの通学、現場への急行時のために2輪にトランスフォームして装輪走行ができるぞ
(いわゆるクリスティ方式)
- スカート
スカートとはカチューシャの腰部分から膝上にかけてあしらわれている、ライト付きの装甲である。
女性型素体は通常 戦闘を主目的とした運用ではないため、
防御力がさほど必要としない比較的柔軟で軽量な素材で作られているが、
対ロボット同士の格闘時における打撃、裂傷及び爆発物からの保護のために専用の装甲を与えられている
特に二足歩行ロボットであることはもとより、
女性型素体は人間に例えるなら股関節から大腿骨に至る大転子(骨)の幅が男性型と比較して広いため、
股関節付近のダメージは致命傷となりやすく、それを軽減するための工夫がされている。
見た目はバイクの前後カウルパネルに見えるその装甲は、
構造は表面にメタリカルカーボンをハニカムメッシュ状にし、表面にロックマンと同じプリズムコーティングした複合装甲となっている。
前面装甲は照明ライト付きエアロパーツ、
そして後部は継ぎ目のない丸みを帯びたドーム型スカートからなり、全周の避弾経始を考慮しているとともに、
ジャンプからの下降時にその空気抵抗からパラシュートのような落下速度軽減と跳躍距離向上に寄与している。
そして後尾部分は重心加速度センサーが内臓されておりアクロバット戦闘時における姿勢制御の目的とともに、
二輪走行中の泥除けとして機能するとともに 他人がカチューシャを遠方に見た場合、カチューシャが前後左右どちらを向いているかのシルエット認識の容易性を確保するためでもある。
- スウィープロッド「バラライカ」
彼女は超時空掃除機「sweep_rod:バラライカ」を武具として与えられました。
(バラライカはロシア地方の民族楽器のこと。三角形のギターのような形状の楽器です。)
スウィープモード | 8メガ/秒 |
---|
ロシア地方の楽器”バラライカ”を模した形状の、ハンディタイプ掃除機のカノン。
市街地での使用を考慮して、広範囲に影響が及ぶものは使えない
小銃以上の長砲身、高初速によって空気弾を平射する 弾速は250km/h(弓矢レベル)
電磁ライフリングは星形をしており、
気弾が敵を貫通したあとの線条痕は星型になる。
貫通力を有するが 貫通させるべき対象物を見極めるのは
レイピアの鍔部にある対象平射センサーである。
赤外線とマイクロ反射センサにより人体などへの成体反応を示すものへは光弾が出ない。
無論 カチューシャのアイセンサーMOSにも生体センサーが付属しており、フェイルセーフを課している。
電磁ライフリングにチャージすることでペネトレーション(味噌擂り運動)を誘発させ、至近距離ではホローポイント弾的な破壊的効果を示す。
スカート装甲のテールランプ上部に電磁マグネットが付いており、スウィープロッドを佩かせることができる。
レイピア・バックラーモード | 8メガ/秒 |
---|
仕組みはミニブラックホールを内蔵したエキゾーストキャノンの構造。
カチューシャが人間形態の時は、ハンディタイプの掃除機で、そのタンク部分はバイク形態時はバイクにおけるマフラーとエキゾーストパイプの意匠をしている。
スウィープモードでは極低圧での強力な吸引力を発揮し、後述の電子スピン効果により対象物を強烈に引き寄せる(磁石の原理)ことができる。
【レイピア】
スウィープロッドはバックラー(縦)とレイピア(細剣)に分離させることができ、
それぞれ合計6kg(バックラーが4kg、レイピアが2kg)。
刀身の先から圧縮気弾を発射できる。フェンシングの突きのしぐさがトリガーとなり発射されるぞ。
刀身は励磁すると非鉄金属の電子をスピンさせることのできる特殊なコーティングを施されており(関節もこの原理で斥力を生み出す)、その斥力による反発力と共鳴で非力なカチューシャでもどんなものもたやすく両断することができる。
(スウィープロッドには人感センサーカメラが握り手小手部に内臓されており、有機物に対して攻撃できる・できないの判断を瞬時に制御しているんだ)
【バックラー】
女性型で装甲もセラミカルチタンより脆いメタリカルカーボン製のカチューシャは、
その防御力を補うためバックラーを装備して攻撃をうけとめます。
表面にメタリカルカーボンをパイ生地のように重ねた緩衝構造となっている。
ソーラーブリッツならおよそ7発までは耐えられるぞ。
- 【ギャロップ/サポートキャラ】
聖獣「ユニコーン」をモチーフとした白馬の騎馬ロボで、
カチューシャの欠点を補うサポートキャラクターとして設定・準備された。
これもカリンカの幼い時の童話のイメージ(ユニコーンと穢れなき少女)からきている。
カチューシャが跨った状態での襲歩(最大走行)速度は60km/h。(競走馬レベル)
四肢による悪路走行はもとより、蹄部に斥力ユニットを備えていることから、空中の走行を可能としている。
しかしその体重を空中に滞空させるために指向性を蹄裏に表面積を集約しているため、エネルギー効率が悪く、一定時間経つと冷却のために一旦クールダウン時間が必要となる。(エネルギー切れ)
機体内にエネルギーパックを複数装填している。
装甲は表面にセラミカルチタン・メタリカルカーボン複合装甲(チョパムアーマー)をまとっているため、少々の攻撃ならカチューシャに代わって耐えることができる。
その大型体躯から関節の外径を大きくできることから、
そのトルクはカチューシャの比ではなく、かなりのパワーを発揮することができる。
メーサー砲のような電子砲をその角部分に励起させることができ、
突進することで体表面にプラズマをまとい敵機を破壊する。
※市街地や人の多い場所での運用は危険を伴うため、その制御のためカチューシャの良心回路の信号をシンクロさせている。
カチューシャ以外のロボットがギャロップを従わせようとすれば、
シンクロが乱れる(他のロボットの波長が違うと)、暴れてしまうので注意である。
その他(作者補足)
元々はスプラッシュウーマンの妹分、その後 ねお丸のバイクPS250マンの兄妹役として、HONDAのビッグスクーター「フォーサイト」をモチーフに考え出されました。
2009/12/22にねおまるが「DCN.009」というネーミングでブログに投稿したのが始まりです。
Foresight girlことホンダのフォーサイトをモチーフとしており、
カチューシャKatyushaがホンダのバイクエンブレムのような耳飾りをつけるのは必然でした。
羽根はニケNike女神がモチーフです。(≒ワルキューレ)
ねお丸本人が初めて考えた女性型のロクボスということもあって、誕生当時から度々描かれ、ワイリーに、「ロックマンがカリンカの命を狙っている」とだまされ、知らぬままロックマンの敵になってしまう、という敵役設定でしたが、本人のギャラリーの多くを正義役のカチューシャか、彼女に関連するものを最近は占めています。
ファンメイド作品「Megaman2.5D」のMODとしてプレイアブル化・カメオ出演しました。
ファンメイド作品「MEGAMAN ARENA」の特設OCとしてプレイアブルになりました。
スピンオフ同人作品「ロックマン7FC」をMOD化されたことも。
PS:ロクボスを世に出すのを「大丈夫かな...?批判されるかも...メアリースーかな 恥ずかしいな…」と思っている人に向けた自分自身の人柱、良く言えばインフォグラフィックス、、、
誰かが何かを始めるための”きっかけ”になれれば凄くうれしいです^^
関連イラスト
This is katyusha (Катюша) ,the HONDA motorcycle girl.
And she has a "sweep_rod".
She made by Dr.cossak's daughter" kalinka", to be a her guardian and take the place of her friend(= far means : mother).
Katyusha made to bring Kalinka, that because Kalinka has gone to college "Ural State Robot Technical University ".
So she can tranceform motorcycle mode,and run very smoothly.
very polite girl.