ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

生駒トンネルの編集履歴

2011-10-08 01:16:18 バージョン

生駒トンネル

いこまとんねる

近畿日本鉄道のトンネルで、大阪・奈良府県境の生駒山を貫くトンネル。

近畿日本鉄道のトンネルで、大阪・奈良の府県境に当たる生駒山を貫くトンネル。時代により3本のトンネルが掘られた。


近鉄奈良線生駒トンネル(旧大阪電気軌道生駒トンネル)

近鉄の前身、大阪電気軌道(大軌)のトンネル。全長3388m。大正3年完成。当時日本で2番目に長いトンネルであった。

※当時の日本一は中央本線の笹子トンネル(4656m)

日本初の標準軌複線トンネルでもある。

建設を担当したのは大林組であったが、完成後の大軌の経営難(乗車券の印刷代や職員の給料すら払えなく、生駒聖天宝山寺から賽銭を借りるほどひどい経営難であった)のおかげで大林組が倒産寸前に追い込まれるにもかかわらず手抜き工事なしで最高の建築素材を使い完成させた。

昭和30年代になって車両が大型化されると狭くなり、新たに新生駒トンネルを建設することになり廃線となった。その後、生駒寄りの数百mが東大阪線(けいはんな線)建設の際に再利用され拡幅された。


近鉄奈良線新生駒トンネル

全長3494m。

旧生駒トンネルが車両の大型化についていけなくなったため新たに掘削したトンネル。

昭和39年完成。現在の近鉄奈良線のトンネルで、近鉄の車両ばかりでなく、阪神なんば線を経由して乗り入れる阪神の車両も通過している。


近鉄けいはんな線生駒トンネル

全長4737m。新石切~生駒間に新たに掘削されたトンネルで、昭和61年完成。その長さから奈良線と2回交差している。前述のとおり、生駒寄りの数百mは旧生駒トンネルを再利用した。

近鉄の車両のほかに、相互乗り入れ相手の大阪市営地下鉄中央線の車両も通過している。


いずれのトンネルも大阪~奈良間を短縮するのに貢献している。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました