カチューシャ(ロックマン)
かちゅーしゃろっくまん
概要
ロックマン(本家) の時間軸(20XXela)に存在している設定のキャラクター。
コサック博士の娘「カリンカ」がウラル大学ロボット工学科でのバイク通学と、カリンカ自身の護衛用に初めて製作した女性型バイクロボ。
倒立振子ジャイロ脚の効果で無理な姿勢でも耐えることができ、ジャンプ力が高いのが特徴。
(海外ファンダムやdiscord等では通称「Kat」「Katy」と呼ばれ親しまれています)
【プロフィール】
出演作 | MM7FC,Megaman2.5D,MAGMML2,MegamanArena等 |
---|---|
性別 | 女性型 |
ロールアウト | 12月22日 (※作者がインターネットに公開した日) |
出身地 | ロシア コサック研究所カリンカラボ |
言語 | ロシア語 または日本語 |
精神年齢 | 19才相当 |
身長 | 168cm |
重量 | 48kg(地球重力下)全備重量:52kg |
素体フレーム材質 | メタリカルカーボン(セラミカルチタンの1/4比重) |
体表/内機関温度 | 28℃/37℃(地表下) |
特技 | バレエダンス、サーブル(フェンシング) |
好きなもの | 花への水やり |
嫌いなもの | 思いやりのない心 |
一人称 | 「わたし」 |
二人称 | 「あなた」 |
モットー | 「波風立てないわ!」 |
性格・夢 | 綺麗好きで、踊ることが大好き。夢は保育園の先生 |
【人物】
優しい青い瞳をした女性型ロボットで、多感な年頃のカリンカ(オリ設定:大学生)を精神的にサポートする女性キャラクター。
女性が開発した良心回路によるロボットのため、とても女の子らしく、繊細。
【名前の由来】
愛称は「カチューシャ」(ロシア語で可愛いお嬢さんの意味)
※キャラクターに音楽関連用語を冠するロックマンの位置づけでは、
ロシアの流行歌「カチューシャの歌」を拝承しています。
(from @hydden0310)様許諾済
作詞:ミハイル・イサコフスキー 1938年公開
作曲:マトヴェイ・ブランテル
【ストーリー:痛みを感じるジェンダー良心回路】
カリンカは、ワイリーによる監禁中、ふだん親しんできたロボット達が兵器として利用されてしまったことに悩む。
その後、「人々がロボットへの排斥意識を高めれば、将来ロボットがほぼ人間と同等の精神を獲得した時、ロボット自らが大戦を引き起こす」ことを予見、それを阻止するためにはまずロボットが人間と同じように人権が認められることこそが、解決策と考えた。
<ロボットマスターは通常、制限区域の作業ロボのマザーシステム統治の役割をしており、プログラムされた内容以外の例外が認められない。そのためロボットが個性(=人権)を獲得するためには、その回路に”良心”ともよぶべき「個性」を備える必要があった。>
カリンカは、”自己犠牲(痛みを感じる)”の良心回路を持つ独自のAI回路プログラムの開発を専攻することを決意し、ウラル工科大へ科学者としての道を選ぶ。
父親譲りの飛び級で13才にしてウラル工科大学に入学、彼女はそこで「メタリカルカーボン」を発明。そして、カリンカの憧れのイメージを元に、1体の女性型家事全般ロボットを製作した…。
【経歴】
(製造当初の家庭用カチューシャは西洋人形をイメージしたわかりやすいデザイン。)
カリンカはそこに自作の「ジェンダー良心回路」を、家事用ロボットのカチューシャへ、テスト評価用として組み込んだ。そしてストラビンスキー科学アカデミーの主催する「ロボティックスチャレンジ」に出場する。
パワーではマチャチューチェッチュ工科大ロボに劣ったが「グラスの中の水をこぼさずに積み重ねる」テストにおいて、ジェンダー良心回路によるきめ細やかさで群を抜き優勝。
その後もカチューシャは改良が加えられていき、カリンカが「ウラル州立ロボット技術大学」に進学したときには、コサック博士のすすめでバイクモードにトランスフォームできるようにまで改良が加えられた。
(カリンカを誘拐などの危険から護衛するために、コサック博士が外付け戦闘用デバイスを構成したものだった)
【スペック】
動力 | R.S.動力炉。太陽光(変換効率90%、パワコン損失0.02%)OEM版 |
---|---|
CPU | 超小型電子頭脳 |
ノード | 8メガ/秒 |
メモリ | EPロム/32エクサバイト |
関節 | メタリカルカーボン被電子スピン斥力(せきりょく)関節 |
テレポーテーション物理構成情報データ量 | 10の45乗バイト |
二輪走行時速度 | 130km/h(max) |
【電源】
超小型R.S.動力炉(ライトソーラーパワーパイル)をライト研究所からOEM提供。
重心の円滑な移動を可能とするために胸部に収められており重心点をある程度高い位置としています。固体エネルギー補充は腹部ハッチを開閉して格納または収納しておく方法と、液体エネルギーについては経口摂取での充填が可能。
基本的にR.S.動力炉からエネルギーを取り出すが、緊急時に備えて一定量の”ガソリンとイソプロピルアルコール”をサブタンクに内蔵。(ハイブリッド方式)
サブタンクは背中シート部の内側にあり、200cc程の容積を備えている。緊急時には暖をとるための着火剤として、または消毒液として代用することも想定している。
(あくまで自力での生還を主点においたものであり、普段はほとんどガソリンは使用しない)
倒したボスの武器チップをEPロムのスロット(最大8つ)にメモリし、武器可変システムにより様々な武装を使用可能。
【ジェンダー良心回路:8つの感性を持つカチューシャ】
カチューシャはその良心回路に8つの個性を備えて作られた。
これはカリンカの試みだったが、そのおかげで女性らしい繊細な動作を可能とし「対人環境作業においての武骨なロボット」という世間の認識を払拭するセンセーショナルなものとなった。
しかしこの個性、ニューロンネットワークでの切り替えが仮にうまくいかないと性格が分裂してしまう。コサック博士が「マトリョーシカ化」と仮称しているこの現象、ニトロ燃料が原因のようだ。
【普】:以下8つの感情が程よく混ざった状態
【喜】:好奇心旺盛。見るもの聞くもの全てが新鮮
【怒】:いつもイライラしている
【哀】:さみしい事があったのか、いつも引っ込み思案
【楽】:何があっても笑いにしてしまう
【悪】:いつも上目遣いでいたずらしようと思っている
【泣】:泣いてばかりで 問題解決しても泣いている
【熱】:とにかく熱い!努力すれば何でも叶う!
【艶】:女の武器を最大限に使っている性格
【ボディ素材:メタリカルカーボン】
カリンカが開発した、セラミカルチタンに代わる新たな素材。
カーボンから赤のスペクトルをプリズム粒子の働きにより制御しつつ六方最密充填構造に再配置したもので、セラミカルチタンに比べ若干の強度低下はあるものの、その比重はその1/4というもの。軽さに特化した素材。
【ソーラーエネルギー吸収部】
特殊武器の変更でカチューシャの色が変わるのは、ロックマンと同様に「R.S.動力炉の波長がボディコーティングのプリズム素子の屈折率を変える」メカニズムと同様のため。
プリズムスペクトルのはたらきにより性質を任意に調節が可能ですが、
400nmから750nmの範囲の周波数を発振し続けなければならない。
電子回路であればこの振幅制御が可能であり、メタリカルカーボンは電子制御とワンセットで真価を発揮する。(そのため専用の良心回路が必要だった)
ジェンダー良心回路の「怒り」に相当するボルテージにより背部ユニットのトライアックが切り替わり、エネルギー出力が変化する。
体内温度が上昇するのを防ぐため、メタリカルカーボンが熱エネルギーを光エネルギーに変換し放散、体表のプリズム素子が共鳴によりまぶしく光り輝くようになる。
【ヘアバンド(カチューシャ)】
ヘッドバンド(カチューシャ)はソーラーユニット。
(ヘッドギアが無い時は普段このように髪飾りのように見える)
ロシアの国旗をイメージし、紅い耳当てに、紺の髪飾り、そして白い星をあしらっている。
【アンテナ(羽根飾り)】
羽根飾りは各種アンテナのほか、ジャンプ下降時に滑空をする用、差圧測定でのスピード計測用途を兼ねている。
電波の利得を最大化するため、アンテナは可動式となっており、
これをパタパタと動かすことで落下速度を多少軽減し、フロート(滑空)できる。
【背中バックパック(シート部)】
背中バックパックは外部エネルギー増幅装置(アンプコンデンサー)となっていて、太陽エネルギーが凝縮されている。
(カチューシャの細い胴体には増幅回路が収まらなかった)
凝縮した太陽エネルギーを瞬間的に大電流で解放することにより、肩から腕、腕からスウィープロッドへの充送電ができる。
バックパックの取り外し(パージ・または付替え)も可能だが、緊急用に普段から常に装着していて、バイク形態時のシートの役目になることと、夜間時や深海での太陽エネルギー不足を補うため、普段からトリクル充電を行い満タンにしている。
(余分な電力は背中のシート部と髪の毛ユニット後部で排熱され、体表面が28~37℃程度になるように廃熱調節をしている。)
付け替えられるので、様々なアタッチメントを背中に取り付けることも可能(例:飛行ユニット・潜水ユニットなど)
【脚(バレエダンス「ルルベ」)】
足のつま先は1対の倒立振子となっていて、常につま先立ちで立つ(バレエダンスの基本姿勢:ルルベまたはタンデュ)ような歩き方をする。
(お城住まいやお姫様を夢見ていた幼少時のカリンカが、ロシアバレエアカデミーのイメージをカチューシャに与えた為。)
スネに表れている黒い部分はタイヤ。倒立振子用のジャイロの役目も兼ねている。
通常は二足歩行で、テレポートが使えない遠くへの移動や、カリンカの通学、現場への急行時のために2輪にトランスフォームして装輪走行ができるクリスティ方式を採用している。
【防具(装具)】
ロボットを戦闘システムとして運用する上で技術的問題を考慮、
「頭部カチューシャ」だけでは破損時にバックアップが利かなくなるので、
「肩部」
「スカート」
「脚部」
それぞれに太陽エネルギーを取り入れるためのプリズムコーティングを施されている。
すべての器官がスクラムして100%の給電効率をカバーしているため、欠損するとパワーダウン。
【ヘッドギア】
三日月と赤い流星の「コサックマーク」があしらわれた、灰色のヘッドガード。
メタリカルカーボンを重ねてあるので頑丈なのはもとより、
左右に2つずつある黒いスリットは赤外線送受信装置とマイクロ反射センサで、これらの情報を統合してISSコードを素早く受信し攻撃対象かどうかを検知している。
戦闘時には人間の思考処理速度を超えてしまう超人的身体能力を発揮するため、
普段は暴走を止めるためのヘアバンドリミッターが常時作動中。
(ヘッドギアは意思によって出現可能(バスターのようなもの))
【スカート】
スカートとはカチューシャの腰部分から膝上にかけてあしらわれている、ライト付きの青い装甲のこと。女性型素体は比較的柔軟で軽量な素材で作られている。戦闘目的とした運用ではないため防御力をさほど必要としない。
そのため対ロボット同士の格闘時における打撃、裂傷及び爆発物からの保護のために専用の追加装甲を与えられた。
(女性型素体は人間に例えるなら股関節から大腿骨に至る大転子(骨)の幅が男性型と比較して広いため、股関節付近のダメージは致命傷となりやすく、それを軽減するための工夫がされている。)
見た目はバイクの前後カウルに見えるその装甲は、
構造は表面にメタリカルカーボンをハニカムメッシュ状にし、表面にロックマンと同じプリズムコーティングした複合装甲となっている。
前面装甲は照明ライト付きエアロパーツ、後部は継ぎ目のない丸みを帯びたドーム型スカートからなり全周の避弾経始を考慮。ジャンプ下降時に空気抵抗でパラシュートのように落下速度の軽減と跳躍距離向上に寄与している。
後尾泥除け部分は重心加速度センサー内蔵。アクロバット戦闘時の姿勢制御や、二輪走行中の泥除けとして機能し、他人がカチューシャを遠方に見た場合、カチューシャが前後左右どちらを向いているかのシルエット認識の容易性を確保する意図もある。
スカート装甲のテールランプ上部に電磁マグネットが付いており、後述のスウィープロッドを佩かせることができる。
【武具:スウィープロッド「バラライカ」】
彼女は超時空掃除機「sweep_rod:バラライカ」を武具として与えられた。
(バラライカはロシア地方の民族楽器のこと。三角形のギターのような形状の楽器。)
【スウィープロッドモード】
カチューシャが人間形態の時は、ハンディタイプの掃除機で、バイク形態時はバイクにおけるマフラーとエキゾーストパイプの意匠となる。
仕組みはミニブラックホールを内蔵したエキゾーストキャノンの構造。
スウィープモードで強力な吸引力を発揮し、対象物を強烈に引き寄せることができる。
市街地での使用を考慮して、広範囲に影響が及ぶものは使えない
小銃以上の長砲身、高初速によって空気弾を平射する。 弾速は250km/h(弓矢レベル)
貫通力を有し、レイピアの鍔部にある対象平射センサーで対象物を見極める。(赤外線とマイクロ反射センサにより人体などへの成体反応を示すものへは弾が出ない。カチューシャの生体センサーと共に二重のフェイルセーフとなっている。)
電磁ライフリングは星形。気弾が敵を貫通したあとの線条痕は星型になります。
(励磁した刀身はペネトレーション(みそ擂り運動)を生じ、ホローポイント弾的な破壊効果を示す)
【モトサイクルパーツモード】
カチューシャがバイク走行モードにトランスフォームした姿。
ビッグスクーターの形状になり、人間が運転することができる。
底部からの圧縮空気でホバークラフトのようにフロートでき、ハイジャンプ、高所からの滑空、その場での超信地旋回などに用いることができる。
「バイクのマフラー:タンク部」
「パイプ部:エキゾーストパイプ(排気ガスは出ない)」
「先端吸込部:底部マッドガード」 にそれぞれ機能。
【レイピア&バックラーモード】
スウィープロッドはバックラー(縦)とレイピア(細剣)に分離させることができ、
それぞれ合計4kg(バックラーが2.5kg、レイピアが1.5kg)。
【レイピア】
フェンシングの”突きのしぐさ”がトリガーとなり先端から圧縮気弾を発射できるレイピア。
物質の電子をスピンさせることのできる特殊なコーティングが刀身にされており、その励磁による強力な斥力との反発力で、非力なカチューシャでもどんなものをもたやすく両断することができる。
(スウィープロッドの鍔部は人感センサーを内蔵。有機体に対し攻撃の可否判断を瞬時に制御し励磁をON/OFFしている)
【バックラー】
女性型で、防御力に劣るカチューシャは、バックラーを盾として用い、敵の攻撃から身を守る。盾の構造はメタリカルカーボンをハニカムに重ねた緩衝構造となっていて、ソーラーブリッツおよそ7発分まで耐えられる。
【緊急用武装:白手袋「決闘ミサイル」】
カチューシャはスプラッシュウーマンのそれと同じように白い手袋の腕になっているが、
この手袋は取り外しが可能。レイピアが弾き落されたり壊された際に手袋を取り外し、上腕に内蔵された緊急用のミサイルを打ち出すことができる。(両腕で計2発)
【バイオリンモード】
バラライカ型にもなるスウィープロッドをバイオリン型に適用したもの。
バックラーがバイオリン本体に、レイピアが弓となり演奏が可能。
特殊効果は特に無い。不安な人間を落ち着かせたり、元気づける為に演奏する。
【MEGAMAN ZIPANG・日本での姿「花蝶紗・火誅叉・甲冑武者」】
いずれも「かちゅうしゃ」と読む。大正時代の女学生をモデルとした意匠。
理由はカリンカが日本好きなため。音声言語は日本語(ただしカタコト)。
花蝶紗:普段の和服姿
火誅叉:戦闘モードの姿
甲冑武者:和洋折衷風の甲冑を纏った戦闘モードの姿
【秘められた ちから「オーバーレブ OVER-REV】
通常であれば巨大化しても風船のようにスカスカとなるはずの「巨大化」。
実用実験途中である「重力エンジン」をロボットに埋め込むことで、ロボットが比重を保ったまま巨大化するという質量保存の法則を超越する技術が、コサック研究所で確立された。
(※重力場がある特定の環境下でのみ可)
コサック博士の助手カリンカは、こっそりと「重力エンジン」をカチューシャに、「起動スイッチ」をカリンカの青いイヤリングに内蔵して、来るべき時に備える!
【サポートキャラ/ギャロップ】
聖獣「ユニコーン」をモチーフとした白馬の騎馬ロボで、
防御力の低いカチューシャの欠点を補うサポートキャラクターとして設定・準備された。
カリンカが幼い時に読んでもらった童話のイメージからきている(ユニコーンと穢れなき少女)
大型体躯は関節の外径が大きく、かなりのパワー。
表面にセラミカルチタン・メタリカルカーボン複合装甲(チョパムアーマー)をまとっているため、多少の攻撃なら、非力なカチューシャをかばって耐えることができる。
体内にエネルギーパックを複数格納、その容量GAhはカチューシャの数倍にもなる。
ユニコーンのギャロップの制御
市街地や人の多い場所でのギャロップの同伴は危険を伴うため、その制御のため乙女カチューシャのジェンダー良心回路の波長信号をシンクロ同調させている。カチューシャ以外のロボットがギャロップを従わせようとするならば、同調が乱れてしまい暴れだしてしまうので注意が必要。
ギャロップの戦闘能力
メーザー砲のような電子パルスをその角部分に励起させることができ、体表面にプラズマをまとったまま敵機に突撃・撃破する。
カチューシャが跨った状態での襲歩(最大走行)速度は約100km/h。(現実の競走馬の2倍)
四肢による悪路走行はもとより、蹄部に指向性の斥力ユニット蹄を備え、飛行走行を可能としている。しかしその体重を支えるエネルギー消費は大きく、一定時間経のクールダウンを必要とする。
その他(作者補足)
元々はスプラッシュウーマンの妹分、その後 ねお丸のバイクPS250マンの兄妹役として、HONDAのビッグスクーター「フォーサイト」をモチーフに考え出されました。
(ねお丸ナンバーズのうち、担当するイメージカラーは「青」)
ワイリーの正体を知らないフォーサイトガール=カチューシャは、「ロックマンが、カリンカの命を狙っているぞ、それでいいのか?」と口車にのせられ、ロックマンの敵役になってしまうという設定でしたが、今では彼女のギャラリーの多くを正義役または、彼女に関連するものが占めています。
2009/12/22にねおまるが「DCN.009」というネーミングでブログに投稿したのが始まりです。
作者が初めて考えた女性型のロクボスなので、誕生当初から度々描かれています。
Foresight girlことホンダのフォーサイトをモチーフとしており、カチューシャKatyushaがホンダのバイクエンブレムのような耳飾りをつけるのは必然でした。羽根はニケNike女神がモチーフです。(≒ワルキューレ)
ファンメイド作品「Megaman2.5D」のMODとしてプレイアブル化・カメオ出演しました。
ファンメイド作品「MEGAMAN ARENA」の特設OCとしてプレイアブルになりました。
MegamanBE(Boss Exchange) にボスとして参入させて頂きました。
スピンオフ同人作品「ロックマン7FC」をMOD化されたことも。
関連イラスト
【利用許諾について(交流など/作者ねお丸のスタンス)】
二次創作のオリジナルキャラクターですが、ニコニコ静画「ロックマン10パッケージイラストを描いてみたよ」コンテストにて特別賞を受賞した際、彼女を公式キャラに混ぜており、運営を通じてCAPCOM公式に著作権を移譲しております。
そのこともありKatyushaの利用には下記の制約を設けました。ご利用の際には、ねおまるへ一声おかけくださると助かります。(下記を守れる範囲でしたらお声がけの必要はありません)
◆ねお丸は交流賛成派です。バトルから日常描写まで幅広く利用してください^^
ただし、キスやハグ、公式または特定のOCとの密なる関係などの描写は、
他人にとって不快となるケースが多く、極力差し控え下さい。
◆ロックマンの世界観を壊すような表現はしないこと
◆性的描写・その他公序良俗を乱す利用はしないこと
◆彼女の性格を考慮し、子供や老人に優しい表現としてください。(マトリョーシカ化している場合は別)
◆いわゆるメカバレ・断面等の表現は、意図的な人体損壊を想起させるため差し控え下さい。
(ホログラム的なワイヤフレーム・バトル時の煙や汚れは可)
◆宗教・タブー・人種差別・性差・虐待・政治・言論誘導などへの利用は差し控え下さい。
◆非営利にてお願いします。(公式への配慮)
ファンメイド作品への利用・クロスオーバーは制限を設けていません。
スプライトシートなどはdeviantArtに掲載しており、利用可能です。
「NE0MARU」のクレジットをスタッフロールにて出典明記して下さい。
イラスト利用(看板やパンフレット)の際も同様に出典を明記下さい。
PS:ロクボスを世に出すのを「大丈夫かな...?批判されるかも...メアリースーかな?恥ずかしいな…」と思っている人に向けた自分自身の人柱、良く言えばインフォグラフィックス、、、誰かが何かを始めるための”きっかけ”になれれば、すごくうれしいです^^
リンク(英語版説明リンク)
【Mega Man Fanon Wiki】より「Katyusha」
https://megamanfanon.fandom.com/wiki/Katyusha_(MegamanOC)
This is katyusha (Катюша) ,the HONDA motorcycle girl.
And she has a "sweep_rod".
She made by Dr.cossak's daughter" kalinka", to be a her guardian and take the place of her friend(= far means : mother).
Katyusha made to bring Kalinka, that because Kalinka has gone to college "Ural State Robot Technical University ".
So she can tranceform motorcycle mode,and run very smoothly.
very polite girl.