ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:OKB-0
編集内容:同世代のハイゼットと比べると、車体中央がスリムで全長が40cmほど短い以外は全幅や最小旋回半径も変らないので、実質的に最末期の360cc軽自動車程度の小回りではないでしょうか? 同世代のハイゼットが入れない屈曲した隘路に入ることは出来ても、「初代ミゼットしか使えない場所」でのミゼットの代替になるとは思えません。最小旋回半径だけでも1m以上違います。

ダイハツミゼットⅡは、1996年から2001年にかけてダイハツ工業が製造していた軽貨物車。

概要

両生類のようなヘッドライトや、小型のキャビンはダイハツがかつて製造していたオート三輪「ミゼット」のデザインを受け継いでいる。

一応は4輪でエンジンは軽規格一杯の660㏄ではあるものの、車体外寸は当時の軽規格より一回り小さく、更にはMT車に限れば定員が1名となる(AT車は2名だが大変狭い)などミゼットの再来とでも言えそうな車となった。

経済性と積載能力の確保が至上命題の軽貨物車としては異例のコンパクトな車体となったが、これは初代ミゼットと同様に比較的少量の物品の配達に特化した小回りが利く車両を目指したためだという。

通常の軽トラックや軽バンであれば、荷台(荷室)下に備えられるスペアタイヤは車体前部に設置され、キューベルワーゲンや初代ホンダ バモス(バモスホンダ)のような印象的な顔つきとなった。(ただし、本車にはタイヤカバーが存在した)

荷台は通常の軽トラックのような平ボディのほかに、1997年からは箱型の荷室がついたバンタイプの「カーゴ」が設定された。

  • ミゼットⅡカーゴ

1999年に衝突安全基準の強化に伴ってマイナーチェンジが行われ、バンパーの大型化とともにスペアタイヤが移設されている。

2001年に製造・販売が終了した。

関連記事

親記事

編集者:OKB-0
編集内容:同世代のハイゼットと比べると、車体中央がスリムで全長が40cmほど短い以外は全幅や最小旋回半径も変らないので、実質的に最末期の360cc軽自動車程度の小回りではないでしょうか? 同世代のハイゼットが入れない屈曲した隘路に入ることは出来ても、「初代ミゼットしか使えない場所」でのミゼットの代替になるとは思えません。最小旋回半径だけでも1m以上違います。