ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:「指揮者が多すぎて」という条件に合致していない部分を削除 あくまでもリーダーが多すぎるとダメという意味の言葉であって 意見がバラバラという意味ではありません。

船頭多くして船山に登る

せんどうおおくしてふねやまやまにのぼる

日本のことわざのひとつ。 指揮者や立案者を無暗に増やした結果、見当違いな結果を招くとこと。

船頭多くして船山に登るとは、日本ことわざの一つである。

概説

より正確には「船頭多くして船山に上る」と書くが、現在はどちらでも問題ない。

「船頭多くして船動かず」ともいう。

指揮者が多すぎて、見当違いな方向に向かったり、何も決まらない状態】を指す。それぞれの意見がバラバラなことを意味することわざではなく「指揮者は一人で十分」という教訓を意味している。

船頭とは平たくいえば日本の古語で船長のことであり、船頭の支持の元、船の補修や舵取り、航海計画の立案を為し、船の運航を取り仕切っていた。

この船頭は時として複数人いる場合もあるが、ほとんど1人か2人が限度である。

例えば、船頭が3人乗る船があった場合、それぞれの船頭がバラバラな方向に船を進めようとすると、船員はどの船頭の指示に従えば良いかわからず、現場は混乱するばかりとなる。

船頭それぞれが自らの指示を正当と推し進めてしまえば、それこそ船員は益々混乱して船の操縦を誤り、終いには船で行けるはずもない山にたどり着いてしまう。指揮者というものは一人で十分。たくさんいてもかえって困るという比喩である。

一方で、「みんなで力を合わせればすごいことができる」と誤解している人もいる。確かに船が山を登ったら便利だが。

関連記事

親記事

編集内容:「指揮者が多すぎて」という条件に合致していない部分を削除 あくまでもリーダーが多すぎるとダメという意味の言葉であって 意見がバラバラという意味ではありません。