水熊
みずぐま
曖昧さ回避
- 宝暦から明和に書かれたといわれる奇談集『三州奇談』巻之二「水嶋水獣」に記述がある水妖。※この項で解説
- 1930年に発表された長谷川伸の戯曲『瞼の母』の舞台である柳橋の料理茶屋。
- pixivユーザーでもあるイラストレーター。バッチ(アズールレーン)やHS2000(ドールズフロントライン)、Amelie(ドールズフロントライン)などの担当絵師でもある。
加賀の水熊
宝暦6年から8年(1756~1758年)にかけて、加賀の手取川が氾濫したことによって堤が決壊して多くの集落が水没するなどの被害に遭った。
その中でも本吉という集落は、小高いところにあったために浸水こそは免れたが、周囲から孤立してしまっており復旧のために村人たちは駆けずり回っていた。そんなときに中島という場所の中川堤に何かが浮かび上がってきた。
一部分だけが水面から見えており、溺れて死んだ牛の背、朽ちた大木、苔むした岩などいろいろな意見があり、泳ぎが得意な者が近づいてみると黒い皮に包まれ、頭や目のようなものが無く枝のようなものが2~3本生えているのみの謎の物体だった。
村人たちが鍬を打ち込んだり、竹で叩いてみたものの傷一つ付くことがなく、何の反応もなかったことから生き物ではないと思っていたところ、川上から椰子の実が流れてきた。
するとその物体は枝のような腕を動かして椰子の実をつかむと、目も口もない顔のような場所に押し当て果汁を吸い尽くしてしまったのである。
それを見た村人たちは恐れおののき、鍬では歯が立たないと藁や草に火を付けて押しつけ焼き殺そうとしたのであった。
黒い皮が焼けた場所を鍬で叩いたところ、そこが破けて黒い血が流れ出て、その直後に轟音と共に大波が押し寄せてきて謎の物体とともに集落は洪水に流され、その地域一帯は淵となってしまった。
めったに氾濫しない手取川が荒れたのも、この水妖の仕業であったのだと生き延びた人々は噂した。
識者によると、あの生き物は唐土に伝わる天呉と呼ばれる、よく堤を破るという目鼻が無い水神であり、それを知った村人たちは神仏にすがるべく、百日間にわたり毎朝、観音経を唱えた。
すると、夜の闇のなかをうっすらと光る黒い物が川上に向かって泳いでいくのが見えて、徐々に水が引いたのだった。
創作での扱い
- 地獄先生ぬ~べ~:#111「U・M・Aの巻」において童守川に打ち上げられた謎の物体の正体とは…