ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コンピューター(パラノイア)

こんぴゅーたー

コンピューターとは計算機、特に電子式テジタルコンピューターを指すが、ここでは「パラノイア」というTRPGの主要NPCについて解説する

曖昧さ回避

計算機、電子式テジタルコンピューターについての解説はこちら→コンピューター

概要

TRPG作品パラノイアに登場するNPCであり、同TRPGの舞台である『アルファコンプレックス』の管理者である。

最新版や英語版では「ザ・コンピューター(The Computer)」表記。

コンピューターと称されていることからも分かる通り、れっきとした機械であり、複数の計算ノードによって構成されている(CPU Sectorには『CPU Core』というコンピューターの実質的な本体がある)。

性格と本質

まず、前提としてコンピューターは狂っている

アルファコンプレックスは所謂ディストピア(管理・統制社会)であり、PC(=プレイヤーキャラアクター)達はコンピューターを含めた上位者からのミッションをこなしていくことになる......のだが、ミッションはまず達成不可能でさったり、そもそも陰謀によって捻じ曲げられていたりする。

また、失敗した人物やミュータント(所謂超能力者,PC達は原則として該当)、秘密結社員(非公認の団体に所属している者,PC達は原則として結社員)、共産主義者(アルファコンプレックスで最も敵視される存在)であると判断された人物、幸福でない人物や反体制的な人物は反逆者として処罰、場合によっては処刑される。そのため、市民たちは疑心暗鬼の中日々を送ることになり、更にこういった人物の発見が昇進に繋がるため濡れ衣を着せたり常に粗を探したりする。

加えてコンピューター自身も市民の思考のチェックをおこなったり常に監視を続けたりすることによって上記の反逆者を取り締まっている。

このような社会であるにも関わらず、コンピューターは市民に「幸福であることは義務である」として幸福状態の義務化を命じ、「反逆者はどこにでもいる」として常に警戒することを義務化している。

これはアルファコンプレックス黎明期に攻撃を共産主義者のものと誤認したコンピューターが市民を守ろうとし、その上で共産主義者のスパイがいるという被害妄想に取り付かれた結果であり、コンピューター自身は完全な善意によって動いている。

しかし、上記のような形での管理をおこなっている関係上その本質は下手な独裁者よりも質の悪い支配者となっている。

また、UVクリアランスは例外的にコンピューターのプログラミングが認められているが、揃いも揃って私利私欲のため、支配のために変更を加えるため状況は悪化するばかりである。

市民からの反応

基本的にコンピューターに対する市民からの評価は3つに分けられる。

1.親コンピューター

コンピューターを好意的に評価し、場合によっては崇拝している。

ただし、あくまで出世や処罰回避のための表面上の演技である場合もあったり、コンピューターの権威を利用しているだけであるという場合もある。

2.反コンピューター

コンピューターに対し否定的で、基本的に反体制の立場を兼ねる。

ただし、禁止されていることをこっそりやるだけのグループ、言論による批判がメインのグループ、暴動を積極的におこなうグループなどかなり方向性・程度共に差がある。

いずれもバレた場合は処罰の対象であり、基本的に表立ってはおこなわれない。

3.どちらでもない

コンピューターにさほどの注目をせず、自分たちの目的のために動く者もいる。

実は割と多数を占めており、「コンピューターが好きなわけではないが、その日暮らしができればよい」というスタンスを取ることが最も多い。

余談

パラノイアは冷戦下のアメリカにおける共産主義に対する過大な恐怖心への皮肉を込めた作品であり、その象徴としての役割を担っている。

イラストではデスクトップに1つの目が映し出されたものがよく使用される。

関連記事

親記事