甲賀三郎
こうがさぶろう
概要
甲賀三郎は「神道集」“諏訪縁起事”や大岡寺観音堂縁起、民話の龍神譚など中世以降日本各地で伝えられてきた物語の主人公である。
話のあらすじは、山中の大穴から地下の国に下りた後彷徨の末に地上に戻って竜蛇の姿になり、諏訪大社の神になるというものである。説話によっては地下に行く理由や出口の場所、名前が“甲賀三郎諏方(よりかた)”や“甲賀三郎兼家(かねいえ)”になるなど変更が見受けられる。
諏訪縁起事の甲賀三郎
甲賀権守の息子である甲賀三郎は大和の国司となり、三笠山の春日大社参詣のおりに春日姫を娶る。だが、三郎が二人の兄と伊吹山で狩りをしていると春日姫が行方不明になってしまった。
春日姫を探し求めた三郎は信州蓼科岳の人穴のなかで妻と再会し救い出すことに成功するが、兄たちの企みにより穴から出られなくる。
三郎は流浪の末に辿りついた維縵国で国王の末娘と結婚して、そこで13年と六ヶ月の間暮らす。だが春日姫のことが忘れられず、再び地上に戻る決心をして国王父娘の協力を受け、千日かけて信州浅間岳に着く。
しかし笹岡の釈迦堂で三郎の体が蛇になっている事に気づき、彼は仏壇の下に身を隠してしまう。日が暮れた頃、釈迦堂に十数人の説法僧が訪れ、その会話から甲賀三郎は維縵国の服を脱いで池の水を飲み、呪文を唱えることでと元に戻れることを知る。人に戻った三郎は三笠山で春日姫と再会し、平城国で夫婦ともに神道を学ぶ。
そして信濃国岡屋庄に諏訪大明神として現れた甲賀三郎は上社に、春日姫は下社に祀られることになった。
民話の甲賀三郎
蓼科山の麓に太郎、二郎、三郎の兄弟がおり、長じてそれぞれ妻を娶る。特に甲賀三郎の妻は美しく、いつしか兄たちから妬みを買うようになった。
ある時三人はそろって蓼科山の人穴に赴き、三郎は兄から中に入るよう勧められる。言われたとおり三郎は藤蔓につかまって穴に下りるが、兄に蔓を切られて地下の奥底に落下してしまう。
三郎は穴の中を歩くうちに村里を発見し、その地の姫と結婚することになる。数年そこで暮らした後、三郎は地上に残した妻を恋しく思い、姫に相談して故郷を目指す旅に出る。
長い旅の末、浅間山の真楽寺の大沼から地上に出た三郎は、自分の姿が龍に変わっている事に気付いてしまうが、それでもなお妻を求めて蓼科山に向かった三郎は一帯を探して回った。そして諏訪湖のあたりから光がさしているのを見つけた三郎は湖を目指して飛び去っていった。悲しみに暮れた妻は諏訪湖に身を投げ、龍になっていたのだ。
諏訪湖の御神渡りは下諏訪にいる妻の下で一年、地下にいる姫の下で1年暮らす三郎が通る道といわれる。