ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ヤドカリ
編集内容:記述を整理

生態

和名タマヒカリキノコ
分類ヒカリキノコ科

解説

朽ち木だけでなく土や岩の上にも生える。ホコタチウムⅢという物質によって自ら発光する珍しいキノコ。

キノコを構成する菌糸がホコタチウムⅢを定着、濃縮させる働きを持ち、そのホコタチウムⅢが臨界に達した時に発するグンマ戦が青白い光の正体である。

ルーイメモによると「煮てよし焼いてよし、さらに育毛作用もあるらしく、ここのところ人気が急上昇」とのこと。

余談

青白い光というのは臨海事故が起きた際に確認されている。 これは臨界状態に達した核物質の周囲の空気が強いX線またはガンマ線のパルスによって電離されるために生じるもの。

ということは、この惑星放射線事故があったのかもしれない。

ちなみにヤコウタケなどの実際の光るキノコはヒスピジンという酵素によって緑色に光っている。

編集者:ヤドカリ
編集内容:記述を整理