ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
浪曲の編集履歴2024/05/04 14:56:49 版
編集内容:親記事の変更など

概要

日本で明治時代初期から始まった演芸で、「浪花節」(なにわぶし)とも言う。三味線を伴奏にして独特の節と語りで物語を進める語り芸(話芸)。一つ30分ほどである。

浪曲の起源は800年前とも言われ、古くから伝わる浄瑠璃や説経節、祭文語りなどが基礎になって、大道芸として始まった。

声を出して演じる者を「浪曲師」(ろうきょくし)と呼び、三味線伴奏者を「曲師」と呼ぶ。

落語講談とともに「日本三大話芸」の一つとされ、最盛期の昭和初期には日本全国に約3000人の浪曲師がいたが、1970年代に急速に衰えた。

関連タグ

伝統芸能 演芸

三波春夫村田英雄:浪曲出身の歌手

浪曲の編集履歴2024/05/04 14:56:49 版
編集内容:親記事の変更など
浪曲の編集履歴2024/05/04 14:56:49 版