有脚戦闘機
ゆうきゃくせんとうき
概要
有脚戦闘機は惑星ガイア(国際同盟)と銀河帝国との初遭遇戦となった「5.25異星人接触」とそれに起因する紛争に使用された人型機動兵器であり、宇宙・地上問わず航行可能な全空間戦闘機を指す総称。
歴史上初めて確認された有脚戦闘機は、E‐3(帝国でのコードは“フォッカー”)であると言われ、「5.25異星人接触」の際に発生した「第二二〇空域戦」時において高い空戦能力を披露。その圧倒的な科学力の差を見せつけられたガイア側が、銀河帝国側の技術流用(デットコピーに近かったが)を行い開発したことから、両軍で似たような兵器を扱う結果となった。
特徴
有脚戦闘機は、宇宙・地上を問わない汎用性と、エーテル流体を活用する姿勢制御用の翼をもっていれば、有脚戦闘機と呼称されている。つまり、強襲機動骨格と違い、構造上の特徴によって分類されている訳ではない。
しかし、銀河帝国側有脚戦闘機が古風な航空機に似た特徴を持った機体を使用していたことから、リバースエンジニアリングの点から初期の国際同盟側の有脚戦闘機もみなレシプロ戦闘機のような風貌をしている。現在は戦後の技術革新により、近代戦闘機風であったり、航空機的なデザインから脱却した機体も存在する。
有脚戦闘機は、その空戦能力と搭載量の多さから局地戦闘能力と長い航続距離を生かした侵攻能力、対地対艦攻撃能力を併せ持った汎用戦闘兵器であり、近代での分類では戦闘攻撃機に相当する機体である。多くの場合、翼内に固定機関砲を搭載し、ボアサイトでの高い火力を持つ他、マニュピレーターによる火砲運用能力を用いてのオフボア砲戦能力を有しており、全領域での攻撃能力を有している。その点では他の飛行能力を有する機動兵器と同様であるが、有脚戦闘機の場合はその機体デザインとレイアウトから、航空機パイロットの機種転換が容易であり、兵力の維持に有効であった。そのため当時の海軍は、艦載機パイロットを短期間で有脚戦闘機パイロットへ転換させることが出来たのである。
技術・武装
エンジン・姿勢制御系
エーテル流体翼
空間中に満たされているエーテル流体の抵抗を受けることができる戦略物質によって作られた翼。宇宙・地上でも活用できることから姿勢制御用として重力制御技術と併用し使用される。有脚戦闘機のもっとも重要な特徴の一つである。
ヘリックス推進器
空間をネジの原理で進む空間掘削プロペラ、及びエーテル流体と反応して燃焼する液体燃料(戦略物質)を活用するレシプロエンジン及び、ターボプロップエンジン。銀河帝国でも利用されていた技術であり、初期のガイア製有脚戦闘機に欠かせないものとなっている。彩雲MkⅡに搭載される「誉(ほまれ)」エンジンなどが知られている。(おそらく「栄」や「火星」とかもあるだろうw)、静粛性と燃費に優れ、レーダーや追跡型ミサイルに捕捉されにくい特性から、現在もその有用性が指摘されている。
製造がすでに停止されており、技術枯渇が深刻化しており中州/シュマイヤー重工を中心に技術保全に努めている。
有機式無段階自己変形型空間掘削プロペラ
中州・シュマイヤー重工製戦略偵察機「彩雲MkⅡ」に装備されるナノマシンを組み込んだ特殊素材でできた空間掘削プロペラ。ターボプロップ二重反転ヘリックス推進機との組み合わせは現代機に引けを取らない高速機動を可能とさせている。
エーテル過給機
レシプロ・ヘリックス推進器の馬力を上げるためにピストン内に圧縮したエーテルを送り込み燃焼を促しすようにしたもの。銀河帝国製の機体に多くみられた。
重力偏差バランサー
初期の有脚戦闘機の主に腕部、脚部、翼等に装備される小型の重力制御装置。機体各所に複数設置し、装置のオンオフ(強弱)で重力偏差を起こして姿勢を制御する。
コスモス反重力エンジン
銀河帝国軍のMP-51Dムスタングに装備される推進・動力機関。製造はラールス・レイス社製。
装甲
エネルギー転換装甲
彩雲MkⅡに装備される防御機能。装甲強度を30%向上させた。同様の装備は他の機体にも装備されていると思われる。
武装
追尾式レーザーガン
主な有脚戦闘機
戦後のガイア側有脚戦闘機
開発・製造メーカー
会社名 | 勢力 | 主な開発機、技術、エンジン、武装等 |
---|---|---|
六菱重工業株式会社 | 国際同盟 | 零式有脚艦上戦闘機 |
中州/シュマイヤー重工 | 国際同盟 | 彩雲 |
バーテックス・インダストリアル社 | 国際同盟 | イズムルート(シルトガルド支社による試作開発)、縮退炉 |
ノース・エンパイアン | 銀河帝国 | MP-51Dムスタング |
ラールス・レイス社 | 銀河帝国 | コスモス反重力エンジン |
出典・参考文献(小説)
全宙域可変戦略偵察機 「彩雲Mk.Ⅱ」【全宙域可変戦略偵察機 「彩雲Mk.Ⅱ」】an-chang様