概要
先代の150型までは、クラウンのセダン型であり、ロイヤルサルーンやパトカー仕様などが存在し、正式な車種名は、クラウンセダン型(セダンケイ)であった。
2001年に登場した現行型では本来のクラウン(車両型式名が'S'で「クラウン」を名称とするもの。現在の、ロイヤルサルーン/アスリートシリーズ/クラウンハイブリッド/クラウンマジェスタ等がこれに該当する)との結びつきは弱く、ベースがX80型マークIIセダンであるクラウンコンフォートの装備及び内外装を充実化したモデルという位置づけで、3ナンバー車の設定があることや、アルミホイールを装備するオプションがあることが主な相違点であり、社会的にも先代以前との違いは認識されている。主として公用車・社用車、ハイヤー、個人/法人タクシーといったビジネスユース向けのモデルだが、一般ユーザーも購入可能である。贅沢さはほとんど訴求されず信頼性の高さからくる業務執行能力の高さが訴求される。クラウンの中でもとりわけ典型的なクラウンと評価されているものの、個人的、家庭的保有には、適さないと評価されがちである。
歴史
初代 S80・100系(1974年~1979年)
1974年10月に登場。4ドアハードトップの登場によりセダンとして登場する。前モデルのスピンドルシェイプから直線基調のスタイルに一転した。セダンは最上級グレードに「ロイヤルサルーン」が追加される。グレードはSTD/DX-A(従来のオーナーDX)/DX/スーパーDX/スーパーサルーン/ロイヤルサルーンの6種類。エンジンはM型6気筒2000を中心に4M型2600cc6気筒とタクシー用LPG仕様の5R型4気筒。LPG仕様には6気筒M型エンジン車の設定もあり。型式はMS80(M型)RS80(5R型)MS85(4M型)
STD車にはタクシー専用のインパネを採用。計器盤を改造することなくタコグラフと料金メーター・無線機の取り付けに対応。冷房装置は吊り下げ式クーラー。
1976年5月 - 2000EFIのみ51年排ガス規制適合。型式はセダン/ハードトップ共通のC-MS100型。
1976年11月 - マイナーチェンジ/内装色を同系色で統一(STDとDX-A除く)/AT車に足踏み式パーキングブレーキの採用。
1977年10月 - L型2200ccディーゼルエンジン搭載車追加。
1978年2月 - 再度のマイナーチェンジでテールランプにはフォードサンダーバード風にクラウンの王冠のマークが入る。フロントのクリヤーランプもサイドまで回りこむデザインに。
1978年9月 - ディーゼルエンジン搭載車に4速オートマチックを追加(ただし寒冷地仕様車には設定されず)。
2代目 S110系(1979年~1983年)
1979年9月に登場。タクシースタンダード・スタンダードは丸目4灯、デラックス以上は角目4灯ライトだった。グレードはタクシーSTD/STD/DX-A/DX/スーパーDX/スーパーサルーン/ロイヤルサルーンの7種類。エンジンは2600cc車は排気量アップされた2800ccの5M-EU型と既存の6気筒2000ccM型と5R型4気筒LPG・L型4気筒ディーゼル。タクシースタンダード仕様はタクシー専用グレードで計器盤もタクシー専用・冷房装置も吊り下げ式クーラーとなっている。
1980年1月 - M型6気筒LPG仕様を追加。
1980年11月 - 6気筒2000ターボ車を追加。タコメーターが装備される。既存グレードは一部変更でパワーウインドにロック機構を追加/DX-A以上の2000cc車はバンパーモールが大型化される。
1981年8月 - マイナーチェンジで異形2灯に変更された(但しタクシースタンダード・スタンダードは丸型4灯)。スーパーデラックス以上はヘッドライト一体型フォグランプを装備。2000EFIは軽量・コンパクトの1G-EUに変更されAT車は2ウェイODつきで燃費を大幅に向上した。2800cc車にはDOHC車も追加された。6気筒LPG車にはフロアAT車を追加。
1982年8月 - ディーゼル車のモア・パワーの声にこたえてターボディーゼル車を追加。L型2200ディーゼルの排気量をアップした2446ccの2L-T型を搭載し96馬力までパワーアップした。
3代目 S120系(1983年~1987年
1983年9月に登場。スタンダードのみ丸目4灯ヘッドライトを採用しており、ロイヤルサルーンGが追加される。パトカー仕様は当初2800ccエンジンでスタンダードボディにワイドバンパーというデザインだったが途中で角目2灯ライトに変更されている。タクシー仕様の4気筒車は5R-PUから3Y-PUに変更された。またLPG仕様車のインパネは全車タクシー専用計器盤となった。
エンジンはLPG仕様が2000ccの3Y-PU型4気筒OHV・M-P型6気筒SOHCが、ガソリン車が2000ccの 1G-EU型SOHC6気筒・1G-GEU型6気筒DOHC・M-TEU型6気筒SOHCターボ、2800ccの5M-GEU型DOHC6気筒(MS123型)、ディーゼル車が2400ccの2L型とターボ付2L-Tの計8種類が設定。2000ccキャブレターのM-U型SOHC6気筒車は廃止された。ロイヤルサルーン系にはペガサスと呼ばれる伝統のペリメーター型フルフレームに4輪独立懸架サスペンションが組み合わせられた。
ロイヤルサルーンG、ロイヤルサルーン、スーパーデラックス(ターボディーゼル)にタコメーターが装備された(スーパーサルーンエクストラ<ターボ車>はS110型から設定済)。
1984年8月 - 2800cc・5M-GEU型エンジンを3000cc・6M-GEU型に換装した(MS125型)。ドアミラーを可倒式に変更。ターボディーゼル・AT車に2L-THE型が追加される。
1985年9月 - マイナーチェンジで2000ccのロイヤルサルーンに1G-GZEU型スーパーチャージャーが追加される/これと引き換えにM-TEU型の2000ターボは廃止され、バンバー内のフォグランプがフロントグリルに移動した。
4代目 S130系(1987年~1995年)
1987年9月登場。スタンダードのみ丸目4灯ヘッドライト、スタンダード・デラックスでメッキスチールバンパーを採用した。ドアモールはスーパーデラックスから装備。フェンダーエンブレムは130系の前期型まで装備された。ドアミラーを電動格納式に変更した。
ハードトップは3ナンバー車が専用設計されていたのに対し、セダンの3ナンバーは5ナンバーにワイドバンパーと太めのプロテクトモールを装着したのみなので、ハードトップとは全幅が異なる。
1988年9月一部改良。1G-GZEをハイオクガソリン化で170PSへ、1G-GEを140psから150psにパワーアップ、1G-Eを1G-FEに換装した。またAT車全車にシフトロック装置を装備。
1989年8月 - マイナーチェンジ。4000ccのV8仕様がセダンにも設定された。2400ディーゼルエンジンをパワーアップ(2L-THE 94ps→100ps、2L-T 85ps→94ps、2L 73ps→85ps)。6気筒LPGエンジンがM-Pから1G-GP(82ps→110ps)に変更。4気筒LPGエンジンが3Y-Pから電子制御キャブレターの3Y-PE(79ps→82ps)に変更される。
1990年9月 2500ccの1JZ-GEを搭載した2500ロイヤルサルーンを追加。セダンからは5ナンバー登録(1G-GZE、1G-GE)のロイヤルサルーンは廃止。
すでに年式が古くなったものの、一部カスタマイズの人気が根強く、セダン/ワゴン/バンの純正コラムシフト車は販売台数が少ないためやや高価で取引されており、スタンダードとバンに装着された丸目4灯ライト&メッキバンパーへの改造、およびセパレートシートのフロア車をベンチシートのコラム車への改造もある。
1991年11月にハードトップは140系にモデルチェンジされたが、セダンはマイナーチェンジして継続生産された。営業車6気筒LPGエンジン車にロイヤルサルーンが追加された。このマイナーチェンジで丸みを帯びたデザインとなりこれまでのM型エンジンから140系ハードトップにも搭載されたJZエンジンに変更(3000ccが対象、2500ccは1990年の改良で搭載済み)された。スタンダードにもフロントディスクブレーキとパワーステアリングが装備された。テールランプはデラックス系列とロイヤルシリーズでそれぞれ異なりロイヤルシリーズでは80系マークII(ハードトップ)風のものが採用された。ハードトップMTは130系までであるが(S140系以降はATのみ)セダンは 150系前期型まで設定されていた、(一般向けは2000cc車のみの設定、パトカー用には3000ccのMT仕様が製造されていた)2L-T、2Lエンジン廃止。ディーゼルエンジン搭載車はATのみとなった。営業車はLPGエンジンのみとなる。2500スーパーサルーンエクストラを追加。2000・3ナンバー車スーパーサルーンエクストラにタコメーター装着。
1992年10月 - セダンの5ナンバー車に2000スーパーサルーンエクストラが復活。タコメーターを標準装備。
1993年8月 - 一部変更。3ナンバー車はフロントグリルに4本のタテ線が入る。その他エアコンの代替フロン化、セダンのスタンダードは4気筒LPG車のみとなりフロアシフトのAT車が追加された。2400EFIターボディーゼルエンジンを2L-THEから2L-TEに換装した。
パトカー仕様はほとんどが廃車となっているがサスペンスドラマ等では劇用車としてよく使用されている。
5代目 S150系(1995年~2001年)
主なグレードは、以下のように四種類あった。特徴と共に示す。
ロイヤルサルーンG - 運転席・助手席にもパワーシートを装備。2JZ-GE(3000cc)搭載。JZS155型。クルーズコントロール機能付き本革巻きステアリングを装備。
ロイヤルサルーン - アルミホイールを装備する。後輪にもディスクブレーキを装備。内装も充実している。1JZ-GE(2500cc),JZS151,JZS153型(4WD,"i-Four")。2JZ-GE,JZS155型。キーレスエントリーの装備が可能。
スーパーサルーンE(エクストラ) - 外見的にロイヤルサルーンに類似するが、5ナンバーサイズ、4WDも存在した。1G-FE(1998cc)、または、1JZ-GEを搭載。GS151(H),JZS151,JZS153型。アルミホイール・キーレスエントリーを装備したロイヤルSパッケージも設定された。
スーパーデラックス - 1G-FEを搭載。GS151型。5ナンバー。
1995年12月 - 150系にフルモデルチェンジ。全グレードエアバッグ・ABSを標準装備する。スタンダードやデラックスなどの法人タクシー仕様はクラウンコンフォートに移行され廃止される。コラムシフト車も廃止。但し個人タクシー・ハイヤー向けの6気筒LPGエンジン車は継続設定され(スーパーデラックス、同Qパッケージ、ロイヤルサルーンの3種)、電子制御キャブレターの1G-GPEに換装された。ガソリン車は4WDも設定された。マークIIセダンが廃止されたことに伴いパトカーに2000ccが追加された。
また、企業や官公庁向けに特化した従来のデラックス相当のスーパーデラックスDパッケージ(パワーウィンドウ=フロントのみ、プロテクトモール=装着せず、他)も存在していたが非常に数が少ない。ワゴン・バンは1999年の170系エステート登場まで130系が継続生産される。この代のみトヨタテクノクラフトの特装車扱いでCNG車が設定された。
1996年9月 - 2500ccが1JZ-GE(可変バルブタイミング機構)をVVT-i化(180ps→200ps)。
1997年7月 - マイナーチェンジ。1G-FE車のATをECT化と同時に出力を135ps→140psに向上。ロイヤルサルーン/Gでは、メータがオプティトロン化される。
1998年8月 - 1G-FEもVVT-i(可変バルブタイミング機構)化(140ps→160ps)と同時にECTをECT-iE化。ガソリン車は、排ガス記号が、GF-に変化。
1999年9月 - マイナーチェンジ。ディーゼルエンジン廃止と3000ccのパトカー仕様を除きMT車廃止。Cピラーエンブレムには王冠マークの下にSEDANの表記が追加され、フロント両端のウインカーが前面はバンパー内から車幅灯内へ、側面は車幅灯一体からフェンダー後部へ移動。
2001年8月 - 車種整理により3ナンバー仕様車はセダン化された170系ロイヤルシリーズに合流。5ナンバー仕様はクラウンコンフォートの兄弟車にフルモデルチェンジされる。
全グレード4輪独立懸架・4輪ディスクブレーキ標準装備。
この代まで中国・中近東向け左ハンドル仕様が輸出されていた。
この代から正式にモノコックボディが採用された。
MT車もAT車もフロアシフトのみである(150系以外のモデルにはコラムシフトの設定があった)。
MT車の総生産数が400台弱と非常に少ない。
6代目 XS/BS/SS10系(2001年 - 2009年、2011年 -)
2001年8月 登場。ベースがX80型マークIIのシャシーを流用したクラウンコンフォートに変わり、先代と比べてベースの設計が古くなるという逆転現象がおこった。エンジンは2.0Lのみとなる。タクシー用途向けは途中で6気筒LPGエンジン1G-GPE(2001年10月~2002年10月)が廃止され4気筒LPGエンジン3Y-PEに集約されたがスーパーデラックス、スーパーサルーンなどハイグレードタクシー向けとなっている。型式は、1TR-FPE搭載車は、TSS10、1G-FE搭載車はGXS12、ハイブリッドはGBS12、3Y-PE搭載車はYXS10。パトカー仕様は170系ロイヤルに移行される。コンフォートシリーズとの相違点は横桟グリルとテールライトの大型化、サッシの黒枠化、フットリリース足踏み式パーキングブレーキ(クラウンコンフォートは、フロアシフト車がセンターレバー式、コラムシフト車がステッキ式)などである。同時に、内装も大半の部品が150クラウンセダンと同等のものになった。また、YXS/TSS10型にはバンパー/サイドモールディングを大型化し、全長/全幅を4,830mm/1,710mmとした3ナンバーモデル「スーパーサルーン」がある。
2002年10月 スーパーデラックス・マイルドハイブリッド追加。LPGエンジンは1G-GPEを廃止し、3Y-PEに一本化した。6気筒の廃止により、TECS特装車扱いのロイヤルサルーンが廃止され、代わりにスーパーサルーンが常設グレードで設定された。
2004年6月 平成17年排出ガス規制に適合し、排ガス記号がTA-からABA-に変更される(ガソリン車は適合せず)。また、法規に対応すべくベースのクラウンコンフォート同様にヘッドライトマニュアルレベリング機構とフェンダーのターンランプが標準装備され(初代bBのものを流用)、ハイマウントストップランプがLED式となった。標準仕様におけるブレーキランプとテールランプの点灯バルブ数が、寒冷地仕様と同様の数に減らされている(ブレーキランプは4個から外側2個、テールランプは6個から4個)。
2007年8月 排出ガス規制に適合しない1G-FE搭載車が廃止された(マイルドハイブリッド仕様は17年規制をクリアしていたため継続)。さらに3Y-PE搭載車に設定されていたコラムシフト車も廃止した。
2008年4月 マイルドハイブリッドの生産を終了。ガソリン仕様が廃止されてしまったと同時に、国産最後の乗用車向け直列6気筒エンジンが姿を消した(事実上、ガソリン仕様、LPG仕様に関わらず同年8月までDOHCヘッドを搭載したエンジンが存在しない状態が続いた)。
2008年8月21日 LPGエンジンをこれまでのOHV・電子制御キャブレターエンジンの3Y-PE型から、ダイナやトヨエースにも搭載される液体噴射仕様のDOHC・VVT-iエンジンの1TR-FPE型に変更されたことで出力は従来の79PSから116PSにまで向上している。型式もTSS10に編入され、全車にトヨタ・ストップ&スタートシステムとリヤシートの自立式シートベルトバックルを標準装備とした。また、前席と後席の灰皿は今回からメーカーオプションとなり、スーパーデラックス系に装着されるホイールカバーはデザインこそ従来型と同一だが、光沢仕様(ハイラスター塗装仕上げ)となっている。
2009年 一時生産中止。
2011年 生産再開
2012年7月2日 一部改良。全車にプラズマクラスターを採用し、新衝突安全基準に対処すべく、リア中央席に3点式シートベルトを、リア左右席にISOFIX対応チャイルドシート固定専用バーなどを標準装備した。また、全席のヘッドレストが大型化されると同時に「スーパーサルーン」と「スーパーデラックス・Gパッケージ」に装着されていた助手席側ヘッドレストの中折れ機能は廃止された。