Ka-50
けいえーごーまる
戦闘ヘリの革命児
このKa-50は戦闘ヘリとして珍しい特徴が多くある。
まず、乗員が1名である事である。
Ka-50は最初から単座機として設計されており、オペレータと操縦は兼任である。
これなら機体を小型にすることができる利点があるのだ。
次に戦闘ヘリとしては初めての『二重反転式ローター』である。
従来のヘリコプターでは機体を支える「主ローター」、
反動で機体が回転するのを抑える「テールローター」を持っている。
しかしKa-50は違う。
この二重反転式ローターは主ローターでありながら、テイルローターと同じ働きをこなすのである。
当然、これには複雑なギアボックスや共振現象を抑える工夫が必須であり、
そのためには相当なノウハウが必要である。
しかしカモフでは同じく、二重反転ローターの「Ka-25対潜ヘリコプター」を実用化しており、
必要なノウハウとしては十分だったのだ。
最後はこれまた世界初の試み『ヘリコプター初の射出座席採用』である。
K-37ヘリコプター・エジェクション・システムを搭載している。
これは6枚のローターブレードを爆破装置による分離後、コックピットの天井が開き、索で繋がったシート後部のロケットによりパイロットは引っ張り出され(シートは機内に残る)、安全距離まで離れた後にパラシュートが開く構造となっている。
革命児の直面する常識
さて、当初はいかにも小型で『もしかしたら対空攻撃ヘリでは無いか』と噂されたKa-50だが、
実施のウケはそう良くはなかった。
「乗員が一人で済む」という特徴も、
『2人分の仕事が必要なので、外を見る余裕が無くなる』と不評だったのだ。
また、ヘリコプターとして初めての『射出座席採用』だったが、
想定される運用は低空での攻撃任務であり、
被弾して墜落中に使うだけのヒマがあるかどうかは話が別だと考えられたのだ。
また、価格が高いのも欠点となった。
時は「ソビエト崩壊」後の混乱期であり、ロシアには必要な資金が無かったのだ。
一度は制式採用されたKa-50だったが、ここに来て見直しとなってしまったのだ。
結局Mi-28が返り咲いてしまい、
Ka-50はあまり採用されないままとなってしまったのである。