ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

岐阜商業高校

ぎふしょうぎょうこうこう

『岐阜商業高校』は岐阜県岐阜市にある高等学校で、県立と市立の二校が存在する。
目次 [非表示]

概要

「岐阜商業」高校は岐阜県立と岐阜市立の2つがあり、前者は「県岐阜商」「県岐商」、後者は「市岐阜商」「市岐商」と呼ばれる。

また地元で単に「岐阜商業」というと、設立の古い県立の方を指す。



岐阜県立岐阜商業高等学校

紺瑠璃/岐阜県立岐阜商業高校


生徒のおよそ8割が進学し、残りのおよそ2割が就職している。

更に多くの部活動がインターハイ等に出場し、陸上競技部・水泳部・EDP部・簿記部・速記部・茶華道などで全国優勝している。


特に、

  • 硬式野球部は高校野球の甲子園大会で春30回出場・3回優勝(第10回、第12回、第17回)、夏春30回出場・1回優勝(第22回)、国体2回優勝(第2回、64回)もしている。
  • 吹奏楽部は世界大会で最優秀賞を獲得、得国内では座奏において、30年以上連続で県大会金賞を獲得している。マーチングバンドでは全国大会・高等学校の部・中編成で金賞を受賞、2017年にカリフォルニア州パサデナで行われた正月恒例のローズ・パレードに出場した。
  • 男子バレーボール部や女子バレーボール部は春の高校バレーや高校総体に出場している。また、女子バスケットボール部はウインターカップに出場経験がある。

また「応援部」もある。



略歴

1904年、「岐阜市立岐阜商業学校」として設立。

1944年、工業学校に転換。

1948年、「岐阜市立女子商業高等学校」(1935年に「岐阜市立女子商業学校」として設立)と統合し「岐阜市立岐阜商業高等学校」と改名する。

1949年、高校三原則により岐阜市立岐阜商業高等学校を廃止し、生徒を長良高等学校、岐阜高等学校、加納高等学校商業課程に配置される。

1951年、長良高等学校、岐阜高等学校、加納高等学校商業課程で募集した生徒を編入し、岐阜県立岐阜商業高等学校開校。


主な卒業生

  • 野球選手

高木守道

和田一浩

蔵本雅由(元社会人野球選手)・英智(元プロ野球選手)兄弟

石原慶幸

青木高広

三上朋也

髙橋純平


  • 陸上競技

高橋尚子(元陸上競技選手〈マラソン〉。シドニーオリンピック金メダリスト。国民栄誉賞受賞)

青木沙弥佳(陸上競技選手〈短距離走〉)

早田俊幸(元陸上競技選手〈長距離走・マラソン〉)※硬式野球部(高校2年まで)から陸上競技部に転部。


  • その他

糸井統(水泳選手、バルセロナ・アトランタオリンピック入賞。現同校の教師)

大野俊三(トランペッター)


岐阜市立岐阜商業高等学校

金色/岐阜市岐阜商業高校


1948年に1年だけ存在した岐阜市立岐阜商業高等学校は上記の通り、本校と直接の繋がりはない。

しかし本校の校章は、市立商業学校再発足にあたり、戦前の岐阜市立岐阜商業学校のものを採用している。


1969年、開校式および第1回入学式を挙行。


2006年12月、学校法人立命館が岐阜市からの本校の移管を前提にして、中高一貫校を開設する計画を提案したが2009年に白紙撤回されている。


相撲部・剣道部・陸上競技部・ハンドボール部・コンピュータ部など多くの部がインターハイ、国民体育大会などの全国大会に出場して活躍している。また、野球部は夏の甲子園に出場経験もある。



主な卒業生

辻本達規 (タレント・BOYS AND MEN

秋田千一郎(社会人野球選手)

関連記事

親記事

高等学校 こうとうがっこう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました