ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避

1.玉の海正洋:第51代横綱。本項で記述

2.玉ノ海梅吉:大正元年~昭和63年。最高位は関脇。

3.玉乃海太三郎:大正12年~昭和62年。最高位は関脇。2.の弟子で1.の師匠。


生涯

昭和19年(1944年)2月5日~昭和46年(1971年)10月11日


本名は谷口正夫(後に竹内正夫)。愛知県蒲郡市出身。

中学卒業後、玉乃海太三郎にスカウトされ、昭和34年(1959年)に初土俵を踏む。入門時の四股名は玉乃嶋

昭和38年(1963年)9月場所で新十両、翌昭和39年(1964年)3月に新入幕を果たし(わずか3場所で十両通過)、順調に番付を上げていく。入幕2場所目の5月場所より玉乃島に改名した。

大関まで

昭和40年(1965年)1月場所では初の三役となる小結に昇進するも5勝10敗で自身初の負け越し。しばらく前頭上位から小結・関脇を往復するも栃ノ海佐田の山の2横綱から金星を2個ずつ獲得し、敢闘賞を2度・殊勲賞を4度受賞するなど着実に力を付けていく。


昭和41年(1966年)11月場所で大関へ昇進。

しかし、大関昇進から1年間は1桁勝星が続くが、昭和43年(1968年)5月場所で悲願の初優勝(13勝2敗)を飾る。

昭和44年(1969年)9月場所で2度目の優勝を飾るが、翌11月場所は北の富士に優勝をさらわれ10勝5敗。

昭和45年(1970年)1月場所は13勝2敗で北の富士と優勝決定戦の末に敗れるも、横綱審議委員会の推薦で、北の富士と同時に横綱へ昇進。四股名を玉の海へと改めた。

北玉時代

横綱昇進直後はまだ大鵬も健在だったため、3横綱時代が続くが、北の富士と共に「北玉時代」と呼ばれる一時代を築く。

9月場所で横綱として初めてとなる3度目の優勝(14勝1敗)、続く11月場所も14勝1敗で並んだ大鵬との優勝決定戦を制して2場所連続の優勝を飾る。

昭和46年(1971年)1月場所も14勝1敗だったが、今度は大鵬に優勝決定戦で敗れた。(大鵬はこれが最後の優勝《通算32回目》)

3月場所は14勝1敗で5度目の優勝、5月場所は北の富士が全勝優勝を許して13勝2敗(なお、この場所の5日目で大鵬が引退を表明)。

そして7月場所では地元名古屋で通算6度目、自身初の全勝優勝を決めたが、これが結果として最後の優勝となってしまった。


北の富士との対戦は43回あり、21勝22敗。

大関時代までは17勝16敗で勝ち越していたが、横綱昇進後は4勝6敗で逆転された。

突然の悲劇

しかし、全勝優勝した7月場所の直後に虫垂炎を発症。大鵬が引退した直後ということもあり、横綱としての責任感から9月場所は12勝3敗で15日間完走するも、(北の富士が全勝優勝した)これが結果として玉の海の命を縮めてしまうこととなった。


大鵬の引退相撲を終えた10月3日に入院。虫垂炎が悪化して腹膜炎寸前で手術を行い、10月12日に退院する予定だった。

しかしその前日の10月11日、突然痛みを訴えて再び手術されるも、快方に向かうことなく午前11時30分、27歳の若さで死亡。死因は肺血栓だった。


横綱の現役死は丸山(3代)、谷風(4代)、玉錦(32代)に続いて史上4人目で、皮肉にも玉錦は自身の大師匠にあたるだけでなく、自身と同じく虫垂炎を悪化して死亡した(こちらの死因は腹膜炎)点まで共通している。そして27歳での死亡は史上最短命である。


最大のライバルにして親友でもあった北の富士は、当初は解説者だった玉ノ海梅吉が亡くなったのかと思っていたが、亡くなったのが紛れもなく横綱玉の海だったことが分かると人目を憚らず号泣した。


大関時代までの四股名だった「玉乃島」は後に、玉の海の弟弟子だった13代片男波(元関脇玉ノ富士)の弟子玉乃島新へ受け継がれた。(彼も最高位は関脇)


死後50年にあたる令和3年(2021年)に横綱推挙状が見つかり、命日となる10月11日には50回目の法要が行われ、夭折を今なお惜しまれている。


関連動画

関連タグ

大相撲 横綱

関連記事

親記事

横綱 よこづな

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました