ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

黄ドラの編集履歴

2014-04-23 02:05:53 バージョン

黄ドラ

きいろいどらえもん

ドラえもんの本来あるべき姿(メイン画像左)。

CV

 大山のぶ代版:横山智佐

 水田わさび版:変更なし


概要

 まだがあって色も黄色かった、「本来の」ドラえもんの姿。後継機であるドラミと同じ色をしている。

 ドラえもんは量産型子守ロボットであり、西暦2112年9月3日の製造途中でが落ちてネジが一本抜けたことで回路が故障、その結果ドジマヌケアンポンタンな欠陥品とされ(初期の漫画版ではとんでもない大安値が付けられていた)、ロボット養成学校の特別編入教室へと回されることとなった。

 この時にザ・ドラえもんズのメンバーやノラミャーコとは知り合っている。

 性格は今の「頼りになるやつ」というイメージが浸透している青いドラえもんとは異なり、精神的にも未熟で将来の教育対象によく似た性格だった。ちなみに連載初期、つまりのび太の家に来たばかりのドラえもんも非常識でちょっとマヌケな一面(例:電器屋に行けばテレビに出られると思い込む、忍者大蛇と言い間違える)を見せることがあった。


 卒業の際には卒業試験にて当時赤ちゃんだったセワシボタンをイタズラしたことで偶然合格し、未来の野比家で働くこととなる(漫画版ではセワシが3歳の頃ということになっている)。しかしある日、昼寝していたドラえもんはネズミ(映画『2112年ドラえもん誕生』ではセワシが扱いを間違えたネズミ型工作用教材メカ)に耳をかじられ、修理に失敗して耳を失い丸ボーズになる。このあと


  1. 自分が丸ボーズになった姿を見てショックを受け青ざめてしまい、そのまま青い体色になった(初期設定)
  2. 失恋したショックで三日三晩泣き腫らして塗料が全部剥げて青い地肌が出た(2112年ドラえもん誕生、わさび版)

といった経緯があり、今の青い姿になったのだという。

 同じに入っていたオイルを使った姉妹機・ドラミと出会ったのはこの頃らしい。


 耳を付け直すのは野比家の懐があまりに寂しかった(公式設定。お年玉が50円しかもらえない始末)ため、とうとう過去へと向かうその日までドラえもんは青いままだった。ドラえもんは今でも「耳があれば」と漏らすシーン(7巻収録『好きでたまらニャイ』など)があるが、ひみつ道具を使って直そうとはしない。なぜなら、ひみつ道具で修復するということは思い出を失うということだからである。

 ドラえもんがのび太のもとに来たのはセワシを幸せにするためであるが、心の底には自分の力で過去を変えることで、失った耳と黄色い肌を取り返したいという思いがどこかにあったのかもしれない。


ちなみに

 原作単行本では、そもそも黄色い時代が無く、最初から真っ青であった。故に黄色いドラえもんは原作漫画には登場しない。上に書いた「青ざめた」という設定も片倉陽二氏によるドラえもんの設定解説漫画『ドラえもん大百科』によるものであり、しかもこのイラストを見る限り耳があった頃もどう見ても黄色くない(おそらく現実の猫に近い色合いだったと思われる)。

 なお、ドラえもん型の猫型ロボットの耳は人間と同じ側頭部に内蔵されており、いわゆる猫耳の部分は補聴器の役割を果たしている(そのため、ヘッドホンは猫耳部分ではなく頭の横につけるらしい)。


関連イラスト

黄ドラが可愛すぎると話題に黄ドラと好物


関連項目

ドラ・ザ・キッド - ヒゲの長さ以外はそっくりである。

パワえもん - わさび版に登場したアニメオリジナルキャラ。ドラえもん型ロボットの出世頭らしい。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました