ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

高畑勲の編集履歴

2015-01-16 18:14:16 バージョン

高畑勲

たかはたいさお

日本のアニメーション演出家、映画監督。スタジオジブリの共同創立者の一人。

1935年三重県生まれの映画監督、プロデューサー、翻訳家。スタジオジブリ所属。アニメーション演出家だがアニメーター歴は無く基本的に絵は描かない。『柳川掘割物語』のような文化映画(ドキュメンタリー映画)も作っている。


東京大学仏文科在学中にフランスの大人向けアニメ映画『やぶにらみの暴君』に感銘を受け、大学卒業後、東映の子会社・東映動画に入社。数年後東映動画にアニメーターとして入社した宮崎駿にとっては演出の師匠であり、労働組合における仲間として思想面でも絶大な影響を与えた。


昭和四十~五十年代に宮崎・小田部羊一大塚康生森康二ら東映動画出身の名だたるアニメーター達とタッグを組んで数々の名作を作った。この時代に高畑が中心となって開発・導入した演出技法は非常に多く、彼らが後の日本アニメに与えた影響は絶大なものがある。


アニメーション監督の中でも、特にリアリズムと考証を重視することで評価が高い。「ハイジ」ではスイスにて一年のロケハンを行ったことは有名。「おもひでぽろぽろ」では実際に1966年に放映された音源のカセットを入手して使用、「火垂るの墓」では関西弁の表現のためにキャストを関西出身者で固めている。


昭和六十年ジブリを宮崎・鈴木敏夫らと共に設立。作風の違いが顕在化していた宮崎とは同じスタジオに所属してはいるが別々に作品を制作している。


本人は絵を描かないが、アニメーターの個性を巧みに引き出すことに長け、美術設定や作画において数々の実験的な試みをしている。


長年セル画アニメの絵に不満があり、『ホーホケキョとなりの山田くん』以降は、CG技術を活用することで、水彩画風のアニメを制作している。

2015年には「かぐや姫の物語」で宮崎駿に次いで日本で二番目のアカデミー賞にノミネートされたアニメ監督となった。


人となり

宮崎駿の影に隠れてあまり目立たないが、高畑は宮崎が常識人にしか見えない規格外れの奇人である。ジブリでは傍若無人な行動で周囲に波紋を投げ掛けつつも、その底の知れない知性と圧倒的な才能で畏敬を抱かれる存在でもある。


大変な勉強家で、専門の映像芸術はもとより、歴史思想美術建築などは、それぞれ専門家並みの解説ができるほどの知識があり、実際に音楽評論や美術評論の著作もある。


音楽は特にクラシック音楽に造詣が深く作曲も手がけており、ピアノ演奏も得意だという。仏文科出身だけあってフランス語にも堪能であり、翻訳家としての仕事もしている。


インターネット上の動画を見るのが好きで最近の芸能人や若手のミュージシャンなどもよく知っており、自作の出演声優は全て自らキャスティングしている。久石譲を見いだしたのは高畑であり、『風立ちぬ』のヒロインの声優瀧本美織は高畑が気に入っていたことから宮崎に紹介したものである。


主な作品

ジブリ以前

太陽の王子ホルスの大冒険

パンダコパンダ

アルプスの少女ハイジ

赤毛のアン

じゃりン子チエ

セロ弾きのゴーシュ


ジブリ以降

火垂るの墓

おもひでぽろぽろ

平成狸合戦ぽんぽこ

ホーホケキョとなりの山田くん

かぐや姫の物語


関連タグ

変人 天才 鈴木敏夫 宮崎駿 近藤喜文

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました