ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ジュラ紀の編集履歴

2015-09-11 21:02:57 バージョン

ジュラ紀

じゅらき

地質時代の一つ。三畳紀の後で白亜紀の前。

概要

 1億9960万年前から1億4550年前の時代を指す地質時代用語。恐竜がもっとも繁栄した時代。大陸はパンゲアから別れたてでゴンドワナとローラシアの二つしかなく、温暖な気候であった。被子植物はこの時代の晩期になってはじめて登場する。(それまではシダ類や、ソテツ針葉樹イチョウなどの裸子植物しか存在しない。)

また、始祖鳥が発見されたのもこの時代であり、がこの世界に誕生したのもジュラ紀である(ちなみに始祖鳥よりさらに古い地層からも鳥の化石は発見されている)。


酸素濃度は平均して13%(21世紀頃が20%)と、とても少ない。平地でも高山病にかかる位なので、タイムトラベルでこの時代に行くお話とか作る場合は、保護スーツ着るとか少なくともガスマスクがあるとリアリティが出る。さらに、前期にはちょいちょい酸素が無くなり、海棲生物が少しばかり絶滅している。


謎の三畳紀末期の大絶滅で、単弓類(結構なニッチをカバーしていたワニ系生物)が大きく衰退した。しかしこの後のジュラ紀では


首長竜、翼竜が繁栄する。


主要な古生物

恐竜

獣脚類


竜脚類


鳥脚類


剣竜


翼竜


首長竜


魚竜



関連項目

過去  ジュラシック・パーク


三畳紀 ← ジュラ紀 → 白亜紀

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました