ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

沙悟浄の編集履歴

2016-06-10 15:10:14 バージョン

沙悟浄

さごじょう

『西遊記』の登場人物。
  1. 西遊記』の登場人物。本稿で解説。
  2. 最遊記』の登場人物。→悟浄

沙悟浄(さ ごじょう)は、中国の冒険小説『西遊記』の登場人物である。


沙悟浄


概要

元々は天界に措いて、天帝側近として仕える高位の神将捲簾大将(けんれんたいしょう)」。

天界の宴席にて天帝秘蔵の玻璃のを破壊してしまい、その罪で下界に落とされ、水怪と成り果てて人畜を食い殺す日々を送っていた。

然し観世音菩薩の教化を受けて改心し、後に玄奘三蔵法師に弟子入りして取経の旅に同行、をサポートした。

数珠繋ぎにした九つの髑髏をかけているが、この髑髏は全て天竺への旅の途上で沙悟浄に食われた玄奘の前世のものである。

玄奘は前世の自分を殺した沙悟浄の助けを得て天竺への旅を続けるのである。

武器は三日月形の刃のついた降妖杖。石突にはシャベル状のが付いている。


ふたりの兄弟子(孫悟空猪八戒)と比較するとその活躍は割と地味で、兄弟子ふたりが立ち塞がる妖魔を相手にしている時も、専ら三蔵の身辺保護を任される事が多い。また、双方共に我が強く、喧嘩の絶え間が無い兄弟子達の仲裁に立つのは悟浄の役目である。


取経が成った後、釈迦如来から「金身羅漢」(こんしんらかん)の称号を授かった。


余談

日本では悟浄の事を河童の妖怪として表現する事が多い。これは原典に措いて、悟浄が水怪に身をやつした事に因むイマジネーションに基くものである。本場中国では通常、赤い髪(どこかで見たような設定である)をおどろに伸ばした色黒で背の高い屈強な男(派生作品によってはを蓄えた風貌)として描かれるが、特に何の妖怪であるかの明言は存在しないに等しい。さらに本編では度々体色から「竈(かまど)の神様」に間違われる事が多い。これまで研究家によってヨウスコウワニ説、チュウゴクカワイルカ説など様々な「正体」が提案されている。


また、中島敦は常に地味キャラとして描写される沙悟浄の視点から西遊記を描いた「悟浄歎異」「悟浄出世」を執筆している。しかし、その一方で地味キャラ故にアレンジが出来やすいという強みもあり、日本での翻案作品では様々なキャラクター描写がなされている。ちなみに、日本での「沙悟浄=長身痩躯」のイメージは堺正章主演のドラマ版で岸部シローが演じた影響も少なからずある。

香取慎吾版のドラマでは内村光良が演じ、こちらではを使用している。


武器の降妖杖は、鏟(サン)と呼ばれる、農業用スコップが原形の実在する武器がモデル。

さらに言うと、悟浄のものは「月牙」と呼ばれる三日月型の刃の付いた「月牙鏟」と呼ばれるものに相当する。鏟は本来、禅僧が遊行に際して護身用や遺体の埋葬に持ち歩くもので、仏門に入った悟浄のために誂えた武器とも言える。


沙悟浄をモデル・由来とする主なキャラクター


関連タグ

孫悟空 猪八戒 三蔵法師

西遊記

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました