ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フレンドリーファイアの編集履歴

2016-12-10 18:37:24 バージョン

フレンドリーファイア

ふれんどりーふぁいあ

戦闘時において誤って味方を攻撃してしまうこと

"Friendly fire - isn't." - Unknown

"Friendly fire" は "友好的な射撃" ではない。 ―― 不詳


概要

戦闘中、何らかの原因によって味方攻撃してしまい損害を出してしまうこと。

いわゆる誤射ではあるが、こちらはより広義であり、味方だけであればこちらを指す。

原因としては、味方の誤認、視認不能状態での攻撃などで見られる。非常重大過失であり、

あらゆる所からの非難はもちろん、損害の回復に時間がかかるなど経済的・人道的な損害は避けられなくなる。

当たり前だが、やらかしてしまった場合は厳しい処罰が待っている。

一方で戦闘時の混乱、天候不順、情報の伝達ミス、偶発的な事故、誤解等によりある程度は発生しまうものとされており、指揮官などはこれが起きる可能性を可能な限り減らす努力をする必要がある。

ただし、敵への寝返り裏切りなどの目的で故意に味方を攻撃した場合はもっと重大な問題になる。

エースコンバットなどのフライトシューティングでよくある事ではあるが)

また、無能な指揮官や嫌っている同僚など、友軍を偶発的な誤射として殺傷を行なうことがあり、この場合はフラッギング(fragging)と呼ばれる(frag=破片手榴弾で殺傷する事から由来)

軍事俗語、特に航空無線ではフレンドリーファイアは友軍の出火と誤伝達される恐れがあるため、(発射(fire)の際にFOXが使われるように)「ブルー・オン・ブルー(blue on blue)」などが使われる。

演習図において友軍は青、協同する他軍等は緑、敵軍は赤とすることに由来し、軍以外では法執行機関等でも使われることがある。


ゲームにおいては作品やモード、ルールによって対応が異なる。

WotバトルフィールドMGOなどのオンラインゲーム、オンラインモードでは、友軍であれば命中しない、命中判定が発生してもダメージやペナルティは一切ないものから、ポイントの減点といった軽いペナルティ、そのゲームからのキック(強制退出)といった厳しい設定をしていものまで様々である。

(特に重いものはアカウント一時停止などの処分があるが、基本は設定されていないがルームの設定でそのようにできる)

シングルプレイのものでは誤射した場合はペナルティなしからその時点でゲームオーバーとなるものから体力が減る、ポイントの減点など様々。

サバゲー等の一部のゲームではスパイ戦のように元から味方に敵対チームが潜んでいるという特殊なルールもあり、明確に敵であると分かるまではフレンドリーファイアに見えるといった事もある。

基本的には範囲攻撃(いわゆるMAP兵器)でない限りは友軍に命中することがないのが戦略シミュレーションだが、オペレーションダークネス等の一部のゲームでは命中率が低いまま攻撃して外してしまった場合は射線上や敵ユニット付近にいる射程圏内の味方ユニットに命中してしまう可能性があるシステムを持っている。


関連イラスト(事例及び原因)

扶桑姉妹がARMA3でスナイパーをするようです

これは装甲車側の明らかなミス。

解像度が低く詳細が分からない熱源探知状態で走行していた上、味方がいない事を勘違いしており、結果、主砲を誤射してしまった。

イラストを見ればわかるがこれは球磨熊野の責任になる。


似たような事例が湾岸戦争で発生している。

砂埃の中で熱源を頼りに攻撃を敢行した結果、多くのM1エイブラムスが、味方の同車両や攻撃ヘリにより破壊されてしまった。この戦争で発生したM1の被害は半分が同士討ちだったらしい。


野獣提督の艦隊これくしょん漫画(その116)

こちらは、スモーク指示を出した人間の指示内容誤伝達と指示を受けた人間の状況判断ミス

敵をくらます目的でスモークグレネードを出したのはよいが、ホワイトスモークではなくカラースモークを使うように指示しなかったこととスプーキーへの伝達を怠ったことが挙げられる

一方、戦闘に集中しすぎて状況と指示の意図を理解せずにスモークグレネードを出してしまった事も挙げられる

どちらにしても、このイラストでは阿武隈五月雨の責任になってしまう。


野獣提督の艦隊これくしょん漫画(その157)

こちらは、爆装状態で無許可で演習場を飛行横断しようとしたパイロット

アクティブ防御システムをアクティブ状態にしていた戦車兵と戦車長

そしてIFF(敵味方識別装置)の搭載を忘れた(あるいはしなかった)整備兵などと

複合的すぎる原因で起きた事例である。

山城自身が自分で行けばいい事だったので彼女にも責任があるが、

どちらにしても、早急な整備を推奨しなかった提督にも責任が生じると思われる。


くれぐれも、このようなことが起きないように注意しよう。


関連タグ

軍事 サバイバルゲーム

誤射・・・広義的な意味で。

トリガーハッピー・・・ひどくなると、誤射やこのような事になり得る。


  • スターフォックス・・・適当に乱射してると味方に攻撃が当たる場合があり、当てられた味方から通信で叱られる。アサルトでは地上活動ステージができたことで余計狙いやすくなったランドマスターで上空旋回中のアーウィンに、同行した仲間を、等)
  • 遊技王OCG・・・相手のカード効果の発動に対してそのカード以外のフィールドのカードを破壊する罠カードとして登場。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました