ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

佐久間象山の編集履歴

2017-12-04 12:11:44 バージョン

佐久間象山

さくましょうざんまたはぞうざん

文化8年~元治元年 信濃松代藩士。名は啓(ひらき)・大星(たいせい)、字は子迪(してき)・子明(しめい)。象山と号した。

人物

信濃松代藩の藩士。

信州松代のど田舎で、下級武士の長男として誕生。啓之助は啓蒙しまくるかなりのクソガキであったらしい。


佐藤一斎の門に入って朱子学を学び、また蘭学砲術を修めた。

早くから開国論を唱え、西洋の科学技術の導入を主張、江戸の私塾象山書院や深川の松代藩邸で教え、勝海舟吉田松陰橋本左内坂本龍馬らが学んでいる。

彼自身、地震計や電気医療器を製作し、洋服も着用したと伝えられるが、幕府朝廷に再三、開国策公武合体論を説いたため攘夷派ににくまれ、京都河上彦斎に暗殺された。

『象山先生詩抄』『荷蘭語彙』などがある。


なお名前については「ぞうざん」説と「しょうざん」説がある。生家の近所にあった山「象山」から取ったそうである。


正面から見ると、顔がでかくて耳が見えない。


風雲児たち」において、「まずナポレオンならボクに引けは取るまい」と豪語する男として描かれる。


関連タグ

江戸時代 幕末 学者

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました