ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

東海道本線(静岡地区)の編集履歴

2018-06-03 23:31:34 バージョン

東海道本線(静岡地区)

とうかいどうほんせんしずおかちく

東海道本線の内、熱海~浜松(豊橋)までの区間の事を表す。

概要


路線名東海道線(熱海-豊橋)
使用線路東海道本線
駅数44駅
起終点熱海駅-豊橋駅
鉄道事業者JR東海
ラインカラーオレンジ色
路線記号CA
開業年月日1888年9月1日

一般的に熱海駅浜松駅の区間を指す。

この区間は片側3扉ロングシートが主流で各停のみで運行している。


但し、速度についてはJR東日本東海道線に比べて速度が高く、アクティーよりも速いと揶揄されるほどである。

最高運転速度自体は110km/hとむしろ若干下がるのだが、駅間が長くまた走行する電車の大半が211系2M1T313系など加速度の大きな車両で占められていることの影響が大きい。なお、この区間の所要時間は、客車時代の急行と同程度かそれよりもやや上回るというレベルは維持されている。


東京ー神戸間の東海道本線で唯一、トイレ未装備の車両(211系)が多数運用されている区間でもある。(いわゆる緩行線を除く)

在来線で長距離移動する場合、日頃の行いが悪いと当区間(約152㎞)をトイレ無し車両で移動する事を強いられる場合がある。


主な駅

熱海駅 三島駅 沼津駅 富士駅 興津駅 清水駅 東静岡駅 静岡駅 焼津駅 掛川駅 浜松駅


駅一覧


関連タグ

東海道線…(JR東日本区間)

東海道本線(名古屋地区)…中京圏の東海道本線

琵琶湖線JR京都線JR神戸線…JR西日本の東海道本線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました