ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

考えるのをやめたの編集履歴

2021-01-11 01:04:51 バージョン

考えるのをやめた

かんがえるのをやめた

漫画「ジョジョの奇妙な冒険」におけるナレーション。

「考えるのをやめた」とは「ジョジョの奇妙な冒険第2部ラスボスであるカーズと、第7部の登場人物の1人であるマジェント・マジェントの行く末である。

また、第3部の承太郎DIOとの最終決戦でも同様のナレーションが挿入される。


概要

第2部 (カーズ)

第2部のクライマックス(単行本12巻)より。


(ナレーション)

地球のパワーを持ってしてもカーズを殺す事は出来ない。しかし地球は!カーズを大気圏外に追放したのだッ!!


エイジャの赤石をはめ込んだ石仮面を装着し、ナチス親衛隊の放った強力な紫外線を浴びたことで、最強無敵の存在「究極生命体(アルティミットシイング)」となったカーズ。

その圧倒的な戦闘力でジョセフを追い詰めるものの、彼が命の瀬戸際で発揮した「ひらめき」によって発生した火山噴火の勢いに押され、宇宙空間に放り出されてしまう。


「宇宙空間だと!フンッ!体内から空気を噴出させて!その圧力抵抗で軌道を変え!地球へ戻ってやるわ!!」

カーズ

とっさにカーズは体内から圧縮した空気を噴出させ、反動で軌道を変えて地球へと戻ろうとするが…


「ぎぃゃぁぁあああ!だ…だめか!こ…!凍るッ!!く…空気が凍ってしまう!

 外に出ると凍ってしまうッ!き…軌道を変えられん、も…戻れんッ!


絶対零度の宇宙空間では、噴射した空気と共に肉体も凍結してしまい、軌道を変えられず身動きも取れなくなってしまった。


究極生命体の弱点、それは宇宙に適応できる生命体が存在しないという意外な盲点だった。

柱の男とはいえど所詮地球上の生物。究極生命体というのはあらゆる生物の頂点に立つ生命体であり、その比較対象が生物であるという前提条件のために、いくら地球上のあらゆる環境に耐えられる生命体の力を手にしたところで、宇宙空間に生身で適応できる生命体が存在しない以上、地球に戻る事はできなかったのである。


現代においても、宇宙生物は科学的に存在する派と存在しない派で分かれるくらい確証に乏しい上に、仮にいるとしても少なくとも地球の生物ではなく、且つ存在する派も「宇宙空間ではなく別の惑星に存在する」という主張がメジャーである事から、地球の存在である究極生命体はその能力を使えない。

その結果、後述のようにカーズは宇宙空間に漂う鉱物と生物の中間の生命体になるしかなかったのである。


そして作者の結びの言葉が挿入される。


「――カーズは――

 2度と地球へは戻れなかった…。

 鉱物と生物の中間の生命体となり永遠に宇宙空間をさまようのだ。

 そして死にたいと思っても死ねないので

 ――そのうちカーズは考えるのをやめた


一方のジョセフは死を覚悟するも、持ち前の悪運により岩盤に守られる形で地中海へ落ち、漁船に拾われて九死に一生を得ている。

・・・彼を介抱していた、妻となった女性がそのことを電報で知らせることをすっかり忘れていたため、ニューヨークではジョセフの葬式が執り行われてしまっていたが。


補足

「火山噴火ってそんな力あんのかよ?」

と懐疑的な諸兄もいるだろうが、火山噴火による火山弾等の噴出物が、実際に大気圏を突破して宇宙空間にまで到達している事例が報告されている。つまり、極めて強烈な火山噴火ならば、カーズを宇宙空間に打ち上げることは現実的に可能なのである。


更に今回のケースは「カーズの放ったジョセフの数百倍の波紋エネルギーが、純度100%のスーパーエイジャで更に増幅されたもの」をブチ込まれた結果であるため、自然ではまず起こり得ない威力の噴火が発生したとしても不思議ではない。


また、究極生命体が飲まず食わずで生活出来るのは地球上で1年間とされている。何もない宇宙空間でしかも動けないカーズは当然、何も摂取していない。生物と鉱物の中間へと肉体自体が変質しているので元と同じ様に考える訳にはいかないが、いつか彼にも死が訪れる可能性がある。

ちなみに、小説『JORGE JOESTAR』では、不老不死によって宇宙の終焉すら生き延びて放浪の末に火星に漂着しており、後に地球に帰還している。


第3部 (承太郎とDIOの最終決戦にて)

スターダストクルセイダース」の単行本第28巻より。


ジョセフの体から血を奪い、ダメージを回復したDIO。

9秒間の時間停止を行い、その間に承太郎を始末することを宣言する。


DIO「最後の攻撃だッ! 正真正銘! 最後の時間停止だ!

   これより停止時間9秒以内にッ! カタをつけるッ!

   ザ・ワールド!!』」


DIOは…

時を止めたまま なぜゆえか姿を消した


しかし承太郎は考えるのをやめた…


DIOが何を策していようと…

DIOが静止した時の中で2秒間だけ動くことのできる承太郎をどんな方法で攻撃してこようと…


承太郎「もらった2秒という時間だけスタープラチナをブチかますだけだ」

    「おれが思うたしかなことはDIO!

     てめーのつらを次みた瞬間オレはたぶん…

     プッツンするだろうということだけだぜ」


承太郎の場合、カーズのように「苦しくて考えるのを放棄した」訳では無い。承太郎は、DIOをぶちのめす事以外の余計なことを一切考えないようにしたのである。すなわちッ!勝つために思考を捨てたのだッ!!


第7部 (マジェント・マジェント)

仄暗い水の底から

「スティールボールラン」の単行本第16巻より。


マジェント・マジェントはファニー・ヴァレンタイン大統領ジャイロ達へ送り込んだ刺客2人組の片割れであった。

しかしジャイロ達との戦いに敗れた後、相方のウェカピポがジャイロ達側へ寝返ってしまったことに彼は激怒し、ルーシー・スティール(北米大陸横断レースの主催者:スティーブン・スティールの妻)の護衛のためにフィラデルフィアの政府公邸へ向かっていたウェカピポを殺害しようと画策、実行に移す。

しかし、戦闘の末、逆にウェカピポの策に嵌り、馬車の車軸のワイヤーで雁字搦めに縛られた上で、デラウェア河に沈められてしまう。


とっさにスタンド「20th Century BOY」で身を守るマジェント・マジェント。

しかし、このスタンドは、彼に対するいかなる攻撃をも周りへ受け流す絶対防御の能力を持つが、一方で発動中は一切身動きがとれなくなってしまうという欠点を抱えていた。

そのため、「スタンドを解除しなければワイヤーを外して川底から浮かび上がることができないが、解除すれば拘束を解く前に窒息して溺れ死ぬ」というジレンマに陥ることとなる。

止むを得ずスタンドの使用を続行し、そして以前ジャイロ達に敗れて重傷を負わされた時に、通りかかって助けてくれたDioが再び自分を救出しに来てくれることを期待して待っていたのだが…。


「デラウェア河の川底の水はいつまで経っても同じ様に流れ…


 そのうち『マジェント・マジェント』は、

 待つ事と

  考える事をやめた



余談

第2部の該当シーンを再現した「カーズの考えるのをやめた文鎮」という商品が存在する。


某特撮番組に登場する不死身の幹部もこれと同じような結末を迎えることになった。

丁度この番組の放送期間がジョジョの奇妙な冒険第2部の放送期間と被っていたこともあり、放送時はファンの間でちょっとした話題になった。

究極の生命体フェニックス


さらに、2年後の番組主人公の口癖も「もう考えるのはやめた!!」だったりする。


関連イラスト

究極生物・一条三位考えるのをやーめた。

星になった諏訪子~月面ツアーへようこそ~【イメレス】⑨極生命体あたい【チルノ】



関連タグ

戦闘潮流 カーズ スティールボールラン マジェント・マジェント

シリアスな笑い


【5/15はこいここの日】地霊殿の…こい…し…おおいしちゃん…?

アヌビス神…マジェントに近い末路を辿った。

アンジェロ岩…場所的に対極にあるが、似たような末路を辿ったケース。


石神千空大木大樹Dr.STONEの主人公コンビ。似た様な境遇でありながら考えるのをやめなかったケース。尚その期間3700年以上。尤も万策尽きて地球の支配も最優先としていた「ジョジョの打倒」も不可能になり目的を見失ったこちらと違い、あちらは行動を起こす前に突然動けなくなったが故に動く事さえできれば「自分達がどうしてこんな状況になったのかを知りたい」という目的が果たせる可能性があったため意識を保つ事ができたのかもしれない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました