ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マリスビリー・アニムスフィアの編集履歴

2021-08-31 16:35:49 バージョン

マリスビリー・アニムスフィア

まりすびりーあにむすふぃあ

マリスビリー・アニムスフィアとは「Fate/Grand Order」に登場するキャラクターのひとりである。

この項目はスマホアプリゲーム『Fate/Grand Order』の第1部第六章以降の重大なネタバレを多く含んでおります。閲覧の際は十分注意してください


概要

CV:野島健児

先代のアニムスフィア家当主。オルガマリー・アニムスフィアの父親。

Fate/Grand Order』物語開始時点で故人人理継続保障機関フィニス・カルデアの創設者であり時計塔の天文学科を束ねていたロード。


長らくその容姿は不明のままであったが、2019年8月、4周年記念イベントで公開された絶対魔獣戦線バビロニア0話でついに明かされた。

オルガマリーとお父様

実の父だけあり、オルガマリーと共通する要素を多く持つ男性で、少なくとも遠坂時臣位かそれ以上の年齢ではある事は間違いないが、実年齢に反し20代にも見える意外と若い風貌。娘と並ぶと親子というより兄妹に見える程である。


かつては人類史観測システム・カルデアスの完成を目指していたが、その為に必要な国家予算並みの資金とリソースにはまるで手が届かず行き詰まっていた。


2004年の時点で、自らの命数が残り10年に迫っていたことを自覚していた彼は、現実的な手段ではとても間に合わない事を悟り、2004年の冬木で行われた聖杯戦争への参加を決意(並行世界でも当初は参加するつもりだったが、冬木の大聖杯がとっくに使い物にならないと調査で気づいた事で手を引いたらしい)。


ある英霊に関わる聖遺物を発掘し、召喚し契約したキャスターと共にその勝者となり、手に入れた聖杯で研究に必要な巨万の富を願ってそれを叶え、カルデアスを完成させる事に成功した。

しかし、他のロードが介入する事を厭ったマリスビリーはその事実を隠蔽、自身が聖杯戦争に参加した事も含め「聖杯戦争の勝者はセイバー」という偽情報を流した。



それと同時に英霊を「人間に扱える兵器」にするデミ・サーヴァント実験の為に、幾人ものデザインベビーを創り出した張本人であり、実際に唯一の成功例である少女の肉体にカルデア召喚例第2号となった英霊を融合させるが、当の英霊が依り代である少女を気遣って覚醒を拒んだ事で失敗。その直後に所長室で不審な死を遂げている。


活動限界のことを知っていた主治医が不審死と口にしていることから、この死は活動限界とは異なる理由の模様、娘であるオルガマリーもその死が事故死か病死なのかも分からない様子であった。


彼と契約していたキャスターの主観であるが、マリスビリーは(型月世界での)普通の魔術師らしく人間としての倫理が欠けているが、自らの研究を他人の手を借りず自らの力で完成させようという信念と人類愛は確かなものであったようだ。


フットワークもかなり軽い人物だったらしく、世界中を旅してそこで目についた人材を魔術師、科学者の区別なくカルデアにスカウトしている。フリーの魔術師であるスカンジナビア・ペペロンチーノ芥ヒナコ、一般の技術者であるダストン等がその例である。

交渉の末にアトラス院が発行した契約書も所有しており、本来不可能なカルデアへの技術提供も彼が取り付けたものようだ。



トリスメギストス貸与の際に逆にレイシフト理論という自らの「奥義」を提唱したとされ、(これは他の時計塔の君主に知られればお家断絶も有り得たほどの禁忌であったが)情報の秘匿により他の君主たちには過程を知られることなく、結果的には事後承諾を罷り通らせた。


現段階では彼がカルデアを始め、FGOの物語に及ぼしている影響が議論されている。

カルデアの疑惑に関する項にも有る様に、聖杯戦争以前からデミ・サーヴァント実験を指導していた事実や自分の命数を寿命ではなく、活動限界時間と評した事も疑惑の理由であり、第2部『Cosmos in the Lostbelt』の敵と見られているレイシフトAチーム達を人理焼却事件以前から「クリプター」と呼んでいた事、更に後述のある人物の正体を知っていた事が黒幕としての疑惑を深めている。


また、第2部の大事件においては仮にAチームがこれに立ち向かってもクリプターである時点で勝てないという意味深な言及が奈須きのこ氏よりされてるため、大きな要素も隠されている。


5章後編にてクリプターが所有する大令呪がマリスビリーによって与えられたものだと発覚し、さらに6章では大令呪を強制発動させる方法があることが判明。元々人理修復の手段としての運用を想定していたようだが、この事実により黒幕疑惑はより深まることとなった。


人間関係

オルガマリー・アニムスフィア

娘であり、自らが死した後のカルデア所長。


キャスター

自らの召喚に応じ、共に冬木の聖杯戦争を勝ち抜いたサーヴァント。

彼を「友」と呼んでおり、キャスターが願いを叶え現世に留まる事になった後も関係は続いていた。


キリシュタリア・ヴォーダイム

「一番弟子」である時計塔の至宝と呼ばれた魔術師。

人理再編と同時に、マリスビリーがやろうとしていたと思われる「机上の空論」と評される何かを成し遂げようとしている。


ベリル・ガット

脱走兵の始末屋としてカルデアで雇った魔術師。

使用すれば確実に命を落とす大令呪の本来の用途および強制発動の方法(上記)を、2人のみで共有していた。

しかしマリスビリーは裏でキリシュタリアにもこれらの情報を教えていた。


関連タグ

Fate/GrandOrder 人理継続保障機関フィニス・カルデア

故人 魔術師 魔術協会 時計塔


遠野志貴:中の人が同じ。更に真月譚での中の人はロマニだったりする。



















ネタバレ注意!












容姿と共に、謎に包まれた彼の死がどういった物だったのかも明かされている。


マリスビリーの死の真相。それは自殺である。

正しく言うのならば、所長室に入ることができた何者かがカルデアスの存在を危険視し、カルデアスを止めろという脅迫と共に銃を突きつけた。つまりカルデアスの停止か自分の死を選べ、ということである。

その選択を突きつけられたマリスビリーは机に隠した銃で自殺を遂げた。


だが、アニムスフィア家が継承するグランドオーダーというものが存在する。そもそも魔術師という人間は絶望程度では自殺などできはしない。なのに自殺ができたのはなぜか。それは別種からグランドオーダーを与えられたレフが別の世界線では迂遠な方法をもってしないと自殺ができなかったという事実がある。



そのことから推定すると、アニムスフィア家のグランドオーダーである「人理の保証」か「己の命」どちらを取るのか選べと選択を迫られたのならば、グランドオーダーを実行する、いや、しなければならないという結論に達したために自殺を選んだということがうかがえる。


なお、マリスビリーに銃を向けた人物は5分でも遅刻することが珍しい彼の知り合いと死ぬ前の本人の口から語られており、その人物はコートを羽織った影にコンバットブーツらしき物を履いている姿であることが分かっている。どうやらその特徴に当てはまる人物が一人いるらしいが...。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました