ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ペーパールイージの編集履歴

2022-07-23 13:34:41 バージョン

ペーパールイージ

ぺーぱーるいーじ

ペーパールイージとは、ペーパーマリオシリーズにおけるルイージを指す。

概要

初登場は初代ペーパーマリオ「マリオストーリー」で、本編のルイージ同様、優しくて真面目であるものの、兄のマリオと比べるとやや無鉄砲で頼りない部分もある。


各作品での活躍

マリオストーリー

ピーチ姫から兄のマリオ共々、キノコ城のパーティに招待されたが、キノコ城がクッパ城によって上空に持ち上げられる際に驚いて逃げたらしく、それ以降は自宅(マリオの家)で留守番をしている。また、自宅のとある場所では彼の日記を読むことができ、ストーリーが進むにつれて日記の内容も増えていく。

また、自己顕示欲も強い様で、本作のエンディングのパレードでは、ちゃっかりと先頭で指揮官をしていたりする(スーパーマリオRPGと同様)。


他のシリーズのルイージが通訳がいないと台詞が分からない無口キャラ(ボイスあり)として扱われる事が多い中、ペーパーマリオシリーズでは比較的台詞が多い程、よく喋るキャラとして登場する事が多い。それどころか現在のルイージの性格の基礎を作り上げてきたのもマリオストーリーが最初と言われている。


ペーパーマリオRPG

前作では留守番扱いだったが、本作ではマリオとは別の冒険をしており、ゴロツキタウンにいる彼から冒険の活躍(?)を聞くことができる。

冒険の内容はクリキングに攫われたエクレア姫を助けるために、「きせきのらしんばん」とよばれるキーアイテムを集めるといったものである。


また、それらの冒険を小説にした『スーパールイージ(全5巻)』も発売しているが、かなり脚色されている様で、同行者の口から語られる実像はかなりグダグダだったらしい(具体的な内容はスーパールイージの記事で)。


一方、ゴロツキタウンの依頼「ルイージさんに あいたい!」は、マリオが「エムブレームL」と呼ばれる、装備すると服の色がルイージになるバッジを活用してクリアするといったものであるが、その内容はなんと本物のルイージが、上記のマリオを本物だと思ったルイージファンのキノピオの女性(キノビア)に偽物呼ばわりされるといったもの。流石にかわいそうである。


その他、バトル中に観客席で彼が登場することがたまにあり、ウルトラキノコなどの強力なアイテムを投げてくれることもある。


スーパーペーパーマリオ

プレイアブルキャラとして登場。

冒頭でピーチ姫、クッパと共にノワール伯爵のよって別世界へ連れ去られてしまう。

ヨゲン書においては「ミドリのオトコ」と呼ばれる程の重要な役割を果たしている。

また、同作ではナスタシアによって「ミスターL」に闇堕ちし、一時的にマリオ達と敵対する。その後、洗脳が解けたあとは正式に仲間に加わる。

専用技は前作のジャバラジャンプのような「スーパージャンプ」で、踏みつけだけでなく上昇時の頭突きにも攻撃判定があるため、これによって一部のボスは瞬殺できてしまう。

そして、最後の戦いでは…。


スーパーシール

これまでの作品ほどストーリーに関わることはなく、隠し要素みたいな扱いである(むしろその方がルイージらしいとはいえるが)。


カラースプラッシュ

扱いは前作に似ているが、今作ではイロドリの泉とクッパ城を繋ぐ「レインボーロード」を行き来するために、マリオカートシリーズに出てくる「スタンダードカート(カートのカラーはルイージのものが使用されている)」にマリオを乗せて連れて行ってくれる。

また、スタンダードカートは次回作にも登場する。


オリガミキング

今作ではストーリーの進行に必要な、様々なカギを探す役割を担っている。

彼は「ピーチ城のカギを見つけたい」のだが、見つけるカギはどれも彼にとって期待外れなものばかりである。しかし、最後のカギの場所は…。


登場作品

単独作品


その他


関連タグ

ルイージ

ペーパーマリオシリーズ ミスターL

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました