ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

道頓堀の編集履歴

2022-10-17 21:19:42 バージョン

道頓堀

どうとんぼり

大阪市中央区の一地域。難波から日本橋の間に広がる歓楽街であり、一般にイメージされている”大阪”の代名詞とも言える一帯である。

概要

大阪市中央区にある、道頓堀川の一帯の地名。

名前の由来は堀川の開削に多大な貢献を果たし、大坂夏の陣でこの世を去った安井道頓にちなんでいる。

宗右衛門町と共に大阪市の顔とも言える繁華街を形成しており、戎橋付近にあるグリコくいだおれ太郎、づぼらや提灯にかに道楽といった看板は全国的に有名。


そして、阪神ファンが川に飛び込む場所としても有名である。

1985年、阪神タイガース日本シリーズ初優勝を果たした際、興奮した多数のファンが喜びのあまり道頓堀川にダイブ。

以降、リーグ優勝など阪神にめでたいことが起こるたびに誰かしら飛び込んでいる他、2002年開催のFIFAワールドカップではサッカーファンも飛び込んだ。


その1985年の日本シリーズ優勝の日、興奮が最高潮に達し暴徒化した阪神ファン達が、ケンタッキーフライドチキンの店頭に置かれていたカーネル人形を、ランディ・バース選手に似ているという理由で強奪。胴上げの末道頓堀川に投げ込んだ。

以降、2003年にリーグ優勝を果たすまで阪神は長い低迷が続き、「投げ込まれたカーネル人形の呪いではないか」という都市伝説が生まれた。

このカーネル人形は2009年に川底から発掘され、現在はケンタッキーフライドチキンの関西支社が保管している。


余談

上述のように阪神ファンが何人も飛び込んだ道頓堀川であるが、かつては水質が非常に悪く、ヘドロ」「が生息できない」など散々に言われるほど不衛生だった。

これは高度経済成長時代に工場の汚水を垂れ流していたのが理由で、平成以降もその影響を引きずった。

実際、飛び込んだ阪神ファンが病気になった例は枚挙にいとまがなく、間違っても潜っていいような川ではなかったのである。


平成末期には水質の改善活動が実り、が生息するなど見違えるように浄化された。


関連タグ

おちょやん

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました