ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

士農工商の編集履歴

2023-08-21 09:09:14 バージョン

士農工商

しのうこうしょう

江戸時代の日本にあった身分制度。

概要

江戸時代日本に存在した身分制度。


社会を構成した主要な4つの身分のうち武士が一番偉くて、その下に被支配階級(庶民)である農民百姓)・職人(工)・商人の3つの身分があるという考え方。

※職人と商人はまとめて町人とすることもあった。


武士は支配階級であり日本刀苗字の所持(苗字帯刀)が許されていた。また正当な理由(正当防衛)があれば他の身分の者を殺害しても良いという特権斬り捨て御免)もあった。

今風に言えば上級国民である。


武士の次に偉いのが当時の人口の約85%を占めた農民とされていた(年貢を納めるという重要な役割を果たしていたため)。次が職人、最後が商人。


職業選択の自由が認められている現代日本と異なり、「生まれた家で職業がほぼ決まってしまう」という現代社会でいう失敗国家のような状態だったとされている。また結婚に関しても制限があった。


士農工商に属さない身分

天皇皇族公家僧侶医者は上級の武士と同格とされ、高い地位にいた。


また農工商より下の身分として穢多(えた)・非人(ひにん)というのもあった。


実態

実際には武士の中でも裕福な暮らしを送れたのは大名旗本などの幹部クラスに限られており、下級の武士は被支配層と同様の貧しい生活を送る者が少なくなかった。


逆に裕福な農民、職人、商人もおり、特に一部の豪商大名でも逆らえなかったほど。


また「身分は変えられなかった」というイメージが強いが、実際には「農民から武士になる人」や「武士の身分を買う町人」、逆に「生活が苦しいので武士の身分を売ったという人」も少なくなかった。

例えば初代内閣総理大臣である伊藤博文の父親は貧しい農民だったが、後に武士になっている。


その後

明治時代に入ると士農工商のような厳格な身分制度は廃止され、その代わり以前より緩い身分制度が導入された(四民平等)。


具体的に行われたのは以下のような政策である。

  • 公家や大名を「華族」(貴族)、大名以外の武士を「士族」、農民と町人を「平民」とした。
    • ただし下級武士でも明治維新で功績があった者は華族として認められた。
  • 華族にはいくつかの特権があった。例えば「貴族院議員になる権利」「子供に自分の爵位を引き継ぐ権利」「子供を学習院に入学させる権利」「国から財産を守られる権利」などがあった。
    • しかし実際には裕福な華族がいる一方で、平民と変わらない貧しい生活を送る華族も少なくなかった。
  • 逆に士族に認められていた帯刀の特権は廃止された。また明治政府から与えられていた秩禄(かつてから貰っていたお金の代わりのようなもの)も途中から貰えなくなったため、(実質的に平民と変わらない)士族の不満が高まり西南戦争が起こった。
  • 平民が苗字を名乗ることが認められるようになった。
  • 身分に関係なく職業を自由に選択できるようになった。また結婚に関しても制限が無くなった。

太平洋戦争後はGHQによって身分制度は完全に廃止され、天皇家皇族)以外は皆平等になった。


ちなみに学歴社会を現代の身分制度と捉えることもあるが、「学歴は江戸時代や戦前の身分制度と異なりその人の努力によって上に行くことができる」という理由から努力が報われやすい社会であるとも言える。


関連タグ

階級社会

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました