ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

OPPENHEIMERの編集履歴

2024-03-29 18:28:57 バージョン

OPPENHEIMER

おっぺんはいまー

『OPPENHEIMER(オッペンハイマー)』とは、2023年に公開されたクリストファー・ノーラン脚本・監督・共同プロデュースによる伝記映画。

この男が、世界を変えてしまった


概要

第二次世界大戦中にマンハッタン計画を主導して原子爆弾の開発を成功させ、後に「原爆の父」と呼ばれた理論物理学者ロバート・オッペンハイマーの生涯を描く伝記映画。


製作の経緯

2005年に発表され、翌年にピュリッツァー賞を受賞したカイ・バード、マーティン・J・シャーウィン共著のノンフィクション『オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇』をもとにクリストファー・ノーランが脚本を執筆した。

ノーランの脚本・監督・プロデュース映画では初めてユニバーサル・ピクチャーズによる製作で、ノーランが率いるシンコピーを含めた米英の制作会社により共同制作された。

ノーラン作品の常連であるキリアン・マーフィーが初主演を務めたほか、ハリウッドを代表する豪華キャスト陣が顔をそろえている。また、ノーランの実子が重要な役で出演している。


日本での公開

日本では全米公開から8か月後の2024年3月29日に、ビターズ・エンドの配給で劇場公開された。

世界公開のハリウッド映画は本国アメリカと同時期か、遅くても数か月後に公開されるのが通例であり、大コケしたならまだしも大ヒット作かつ、日本でもファンの多いノーラン監督の新作がここまで遅れたのは異例の事態であった。長らく公開の動きがなかった理由は公にされていない。


受賞

2024年開催の第81回ゴールデングローブ賞にて8部門にノミネート、うち最優秀作品賞(ドラマ)、最優秀主演男優賞(ドラマ)、最優秀助演男優賞、最優秀監督賞、最優秀作曲賞の計5部門を受賞した。

第96回アカデミー賞では13部門ノミネート、うち作品賞、監督賞、主演男優賞、助演男優賞、撮影賞、編集賞、作曲賞の計7部門を受賞した。


キャスト

J・ロバート・オッペンハイマー(アメリカの理論物理学者)キリアン・マーフィー
キャサリン・オッペンハイマー(ロバートの妻、植物学者)エミリー・ブラント
レズリー・グローヴス(アメリカ陸軍将校)マット・デイモン
ルイス・ストローズ(アメリカ海軍少将)ロバート・ダウニー・Jr.
ジーン・タットロック(ロバートの恋人、精神科医)フローレンス・ピュー
アーネスト・ローレンス(アメリカの核物理学者)ジョシュ・ハートネット
ボリス・パッシュ(アメリカ陸軍将校)ケイシー・アフレック
デヴィッド・L・ヒル(イタリアの物理学者助手)ラミ・マレック
ニールス・ボーア(デンマークの理論物理学者)ケネス・ブラナー
フランク・オッペンハイマー(ロバートの弟、素粒子物理学者)ディラン・アーノルド
イジドール・ラビ(アメリカの物理学者)デヴィッド・クラムホルツ
ヴァネヴァー・ブッシュ(科学研究開発局局長)マシュー・モディーン
ハーコン・シュヴァリエ(大学教授)ジェファーソン・ホール
エドワード・テラー(理論物理学者)ベニー・サフディ
ウィリアム・ボーデン(JCAE元事務局長)デヴィッド・ダストマルチャン
アルベルト・アインシュタイン(物理学者)トム・コンティ
ハリー・S・トルーマン(アメリカ合衆国大統領)ゲイリー・オールドマン

スタッフ

脚本・監督 - クリストファー・ノーラン

原作 - カイ・バード / マーティン・J・シャーウィン『オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇』

製作 - エマ・トーマス / チャールズ・ローヴェン / クリストファー・ノーラン

音楽 - ルドウィグ・ゴランソン

撮影 - ホイテ・ヴァン・ホイテマ

編集 - ジェニファー・レイム

製作会社 - シンコピー・インク / アトラス・エンターテインメント

配給 - ユニバーサル・ピクチャーズ(アメリカ) / ビターズ・エンド(日本)

公開 - 2023年7月21日(アメリカ) / 2024年3月29日(日本)


上映時間 - 180分

製作国 - アメリカ合衆国

言語 - 英語

レイティング - R-15


予告編

日本公開に当たって『インセプション』に出演した渡辺謙が予告のナレーションを務めた。


備考

第96回アカデミー賞では、今作のほかに『君たちはどう生きるか』(長編アニメ映画賞)、『ゴジラ-1.0』(視覚効果賞)、『関心領域』(国際長編映画賞、音響賞)ら、第二次世界大戦に関連する映画が賞レースを席巻することとなった。

そのうち『ゴジラ-1.0』の監督である山崎貴は受賞後の記者会見で「映し鏡のような作品では?」と記者から質問され「アンサーの映画を日本人としては作らなきゃいけないんじゃないかな」と答えている。

日本公開時にはノーランと山崎の対談も企画され、その中で山崎は今作について「知的好奇心を刺激されると同時にショッキングでもあった」「栄光と悲惨さが同じフレームに収められているという作り方がすごく面白かった」「特定の誰かを断罪するわけではなく公平(フラット)に撮られている」と評している。

なお、両者は以前にも『ダンケルク』公開の際に対談を行ったことがある。


関連タグ

映画 / 洋画 / アメリカ映画 / 戦争映画 / 映画の一覧

原子爆弾


バーベンハイマー - 映画『バービー』とアメリカの公開日が被ったことから発生したネットミーム


外部リンク

日本公式ウェブサイト

オッペンハイマー (映画) - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました