ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:三月兎
編集内容:メーカー名を追記

概要

ホルスター」は、内部に拳銃を収めて携行するためのケース(拳銃嚢)である。

普段は確実に銃を保持し、使用時には素早く銃を抜けることが要求されるものが多い。

材質は、一般的な革(天然皮、合成皮)製のものや、ナイロン製や樹脂成形、カイデックス(アクリル変性高衝撃塩化ビニール)のほか、ゴム引き製やコットンなどの布製のもの等がある。

体に着ける位置によってヒップホルスター、ショルダーホルスター、サイホルスター(レッグホルスター)、アンクルホルスターなどがある。

ナイロンや皮製のものはサイズさえ合えば違う銃に使用する事も出来るが、一部の皮製や樹脂により成形されたものは専用の形状になっており、流用が難しくなっている。

素材や固定位置などにより一長一短があるため、使用目的に応じたホルスターを選ぶ必要がある。

ホルスターへの銃の固定はストラップを使い固定するタイプのサムブレイクと呼ばれるものが主流であったが、樹脂製ホルスターの登場以降は成形した樹脂のテンションで固定するものやホルスター内にラッチなどによるロック機構を持つもの、多重ロックを採用することで安全性を高めたものが登場している。

有名なメーカーではビアンキ、エイカー、サファリランド、5.11、ブラックホーク!、イーグル、アンクル・マイクス、ブレードテック等がある。

デューティーホルスター

制服を着た警官保安官等が使用するホルスターで、人目から銃を隠さずに公然と持ち歩けるので、秘匿性は問題にしなくてよいため、デザインの良いものが多い。

ロック機構を備えた樹脂製のものでは他者に奪われにくくする為に、ロック解除ボタンを覆うガードが付いたものもある。

タクティカルホルスター

軍関係者が戦地で使用するもので、通常はナイロンやプラスチックで作られており、ホルスターを着用する兵士の制服に合うようにカモフラージュパターンを持つタイプもある。

プレートキャリアなどの胴回りの装備を着用すると腰に付けたホルスターは使いにくくなる事があり、ドロップオフセットアダプタなどと呼ばれる部品を付ける事で固定位置を下げるか、太ももに取り付けて持ち運ぶサイリグやドロップレッグアダプタと呼ばれる部品ホルスターを付けたサイホルスターが使用される事が多い。

激しい戦闘にも落とすことが無いよう、ほぼ全てに保持装置が備えられており、ランヤードと併用している場合もある。

また、装備のウェビングに固定する為のアダプタを使用することでプレートキャリアなどの胸などに固定する事もある。

コンシールメントホルスター

銃の携行許可を持つ一般人や法執行機関の職員が着用するホルスターは、銃を隠し持てるように、軽量でコンパクトで目立たない設計になっている。

スーツやジャケットの下で、ベルトに通し腰に固定するヒップホルスター、ヒップホルスターをズボンの内側に持ってきたIBW(インサイド・ウェスト・バンド)ホルスター、脇に隠し持つためのショルダーホルスターや、足首に巻きつけてパンツの裾で隠して携帯できるアンクルホルスターなどがある。

スポーティングホルスター

一般人がシューティングスポーツや狩猟に使うための銃を携帯するホルスターで、ファストドローシューティング等に適した設計となっている。

カウボーイアクションシューティングで使用される昔ながらのホルスターや、拳銃での狩猟に使用されるホルスターどがある。

タクティカルホルスターやコンシールメントホルスターも使われている。

レースホルスター

スポーツホルスターと呼ばれるものでも射撃競技に特化したもの。

IPSCなどの競技に使用されるものでは大きく改造される競技用銃の形状の都合と、ドロースピードを最優先としたデザインのために最低限のものとなっており、銃の携行には適さない。

関連記事

編集者:三月兎
編集内容:メーカー名を追記