みんなの党
みんなのとう
渡辺喜美を党首として結成した中道的政党。〈脱官僚〉〈地域主権〉〈生活重視〉で国民の手に政治を奪還し、自民党はいやだが民主党もいやな人の向けの政党であったが。『保守の改革の政党』を標榜し始め。〈第二自民党〉となりつつある。
みんなの党(みんなのとう、英語: Your Party "YP")は日本の政党。
改称前の政党名は「政治団体 日本の夜明け」。アスキーアートの「みんな~」とは関係ない。
〈脱官僚〉〈地域主権〉〈生活重視〉で国民の手に政治を奪還し、自民党はいやだが民主党もいやな人の向けの政党であったが。『保守の改革の政党』を標榜し始めた。党首は『代表』、党全体実務は『幹事長』、政策決定などは『政務会長』である。
2009年に渡辺喜美を党首として結成、当時の新党ブームにのって一時期は『第三極』勢力tosite注目されたものの、自民党と日本共産党以外の政党に明確な対立軸が打ち出せなくなりつつある状況の中、日本維新の会などの後発新党に食われ、地方組織が解散するなど苦境に立たされている。
さらに、2013年の参院選後の政界再編を巡って渡辺代表と幹事長の江田憲司の意見が対立。江田憲司幹事長が幹事長職を罷免され、離党者が多発し党は分裂する状況になった。江田は新党結成の意向を表明している。分裂後の同党は、責任野党=自民党の衛星党化している。〈第二自民党〉
渡辺ワンマン(渡辺商店とも)
結党時から代表渡辺喜美の『ワンマン体制』といわれ『渡辺商店』とされた。賛否両論ありながらも独自の存在感を保っては来たが、2014年に入って渡辺自身のDHC会長からの8億円の政治献金のスキャンダルが発覚した。それまで渡辺は民主党総理鳩山由紀夫の5000万円献金スキャンダルなどを厳しくバッシングした過去やその他政治献金のスキャンダルに厳しく噛み付いたことがあった。その渡辺自身のスキャンダルが発覚したのを受け、みんなの党は存亡の危機に陥った。
綱領(編集)
- 政策中心の政治モデルへの転換を目指す。
- 政党は自由民主主義の下において国民の政治意思決定に直接関与する
- 政党の目的は選挙で国民に約束した政策を実現していくことである。
- みんなの党は当たり前の自由社会と一人前の国家の構築を目指す。
- 強者の自己抑制という倫理に基づいてルールが定められているのが自由社会である。
- 国家の本来業務は国民の生命・自由・財産を守ること、国家の独立を守ることに他ならない。
- 外交・防衛・マクロ経済政策・社会保障基本インフラの整備等の国家経営の本来業務が手薄となり、本来民間や地域に任せるべきことを任せていないところにある。戦後レジームに引き継がれてきた結果であると言える。
- みんなの党は、こうした歴史の歪みを正していく義命をもって結党された。
- 「守るべきものは何か」を考える時、先祖の思いの中にその答えは書いてあると信じている。
- 硬直化した官僚主導体制は国家経営の刷新を困難にしてきた。