ヘイトスピーチ
へいとすぴーち
演説やデモなどで少数派や弱者に対する憎悪を煽ること
概要
『嫌悪発言』『憎悪表現』などと訳され、少数派や弱者として位置づけられる社会的集団に対しての誹謗・中傷、差別的行為を扇動することを指す。世界各地で見られ、『嫌悪発言』『憎悪表現』などと訳され、公の場で、ある属性を持つ社会的集団に対しての誹謗・中傷、差別的行為を扇動することを指す。世界各地で見られるが、嫌韓デモに対する批判としてこの言葉が用いられることが多い。
多くの場合は少数派民族や特定地域・性的少数者・宗教への憎悪表現(例えば日本における韓国人嫌悪に基づく「韓国人を追い出せ」という反韓国人ヘイトデモや、韓国における熱狂的キリスト教信者による反同性愛パレードなど)に対して使われるが、公の場で特定の思想や社会階層に対する憎悪を煽るものもヘイトスピーチである(例えば「生ぽ(生活保護受給者)は死ね」など)。
日本のマスコミではヘイトスピーチにつながる言葉や表現を自主規制することが行われているが、特定個人を対象としないヘイトスピーチ自体は表現の自由の範囲内とされ違法ではない(個人に対する誹謗中傷は当然違法である)。欧米諸国と同様のヘイトスピーチ規制導入を求める声はあるものの、拡大解釈によって言論取り締まりの口実に使われる(政権批判がヘイトスピーチ扱いされるなど)可能性もあり、議論が分かれるところである。