ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

簀巻きの編集履歴

2016-08-01 23:40:17 バージョン

簀巻き

すまき

簀巻きとは、布団や大きな布等で全身を包まれている、あるいは縛られている状態を指す。

元々は筵(むしろ)と呼ばれるワラ等を編んで作った敷物で人や物を巻くこと、転じて筵で巻いた上から縄で縛って川や海に放り込むという死刑の方法を指す言葉だった。


現在では修学旅行等でたまによくやるクラスメイトを布団に巻き込む悪ふざけも状態が同じことから

「簀巻き(あるいは「スマキ」)」と呼ばれるようになり、最近では筵や布団に限らず広意義に「何かに首から下全身を巻かれて動けない状態」を指すようにもなっている。

けれどやはり前述の悪ふざけの例が有名過ぎるのか「布団でぐるぐる巻きになっている(+ほどけない様にロープ等で縛ってある)様子」を指すのが一般的で、一部には芋虫の様なこの姿が萌えるという人も少なからずいる。



ちなみに全くの余談だが、巻き寿司の作り方や魚を獲る網漁の一種にも同じく「簀巻き」と名前がついているものがある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました