ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:夏みかん
編集内容:記事を追加、気にいらなければ消してください。

アイゼナッハ

あいぜなっは

「銀河英雄伝説」の登場人物。フルネームはエルンスト・フォン・アイゼナッハ。沈黙提督の異名を持つ。

エルンスト・フォン・アイゼナッハ

田中芳樹原作の小説「銀河英雄伝説」の登場人物である。

OVA版で声優を担当したのは津嘉山正種

人物

ローエングラム陣営の主要提督の一人である(最終的に元帥)。極端に無口で「沈黙提督」の異名を持つ。

原作では中盤まで出番はなく、後方支援や撹乱の任務についていたとされる。本格的な出番はマル・アデッタ会戦以降となる。ラインハルトの信頼も厚く、ラインハルトの人事に異を唱えることもあるオーベルシュタインも、彼の起用には全面的に賛成したとされる。

逆に言えばよきにつけ悪しきにつけ目立つビッテンフェルトとちがい、上司が人材を広く求めることに貪欲なラインハルトでなければ栄達することもなかったとも言え、もし人を見る目がない人物が上司であったとすれば中級以下の指揮官で終わった可能性もある。

極端に無口なせいで気難しい・厳格な人物と周囲に見られていた。

しかし、従卒の幼年学校生が合図を間違えてコーヒー2杯を出した際(本来は指を1回鳴らせばコーヒー、2回鳴らせばウィスキー)には何も言わずに2杯とも飲んだという逸話がある。

従卒の緊張を慮って何も言わなかったのか、あるいは従卒にさえはっきり物を言えないほど気弱だったのかは定かではないが、少なくとも世評のような人物でなかったことは確かである。

劇中で殆ど喋らないため彼の内面や考えをうかがい知ることは出来ないが、勤務中に酒を飲もうとしたり、部下に戦闘指示をするときすら喋らず殆ど手話のような形で指令を下すなどわりと無茶な人物である。

ローエングラム陣営の上級指揮官においては数少ない既婚者で、ケンプ亡きあとは唯一の妻帯実子持ちとなる。同僚達はどのようにして夫人を口説いたのかと頭を悩ませている(妻帯者はほかに妻はいるが子のいないミッターマイヤーと息子はいるが妻は亡くしているワーレンのみである)。

時系列的にそれらより早い外伝において、補給艦の艦長をしていたころには既に「沈黙艦長」の異名で呼ばれている。

能力

主要提督の一員だけあって一級の指揮官だが、彼の得意とすることは陽動作戦・撹乱戦術・上陸支援といった後方支援である。そのため派手な活躍とは無縁だったが、他の個性溢れる提督達と見事な連携戦法を取ることも多く、敵にとってはある意味一番えげつない相手である。

チェックメイト

回想を除いて原作において初めて喋ったのは新帝国暦3年5月18日16:00に「チェックメイト」と呟いたのが最初であり(特にOVA版ではこの一言以外台詞がない)、居合わせたビッテンフェルトやワーレン達が驚愕したほどである。この一言のためだけに津嘉山正種を起用している。

「チェックメイト」以外でも、ミッタ-マイヤーやミュラーの証言では、コーヒーカップを落とした際に「しまった」と呟いたことがあるという。

皇帝ラインハルトの前でも「御意( Ja )」と「否( Nein )」としか言わなかったとされる。

余談

なお、彼はジェスチャーによって艦隊を指揮しているが、それをどうやって伝えるのかと言えば、それは当然の事ながらアイゼナッハの周囲にいる参謀達である

常人なら何となくのイメージでアイゼナッハの言わんとする指揮内容の3割か4割くらいは考察できるであろうが、驚くべきことに参謀長は100%読み当てており、アイゼナッハも異論を唱えるそぶりを見せていない。

視聴者たちすら、「なんでそこまで分かる」と疑問を持つほどの読解力を有するほどに慣らされている。逆に言えば、彼らのような優秀な意思翻訳機が居なくなると、アイゼナッハ艦隊は司令官の意に反する行動により致命的なダメージを被ると言う事である。

関連タグ

銀河英雄伝説

関連記事

編集者:夏みかん
編集内容:記事を追加、気にいらなければ消してください。