オオワタツミ
おおわたつみ
日本古代における海の神。
概要
日本は島国のため海に囲まれてるのは当然であるが、その大いなる海の神がオオワタツミである。しかし、実質的には弟のオオヤマツミが日本国土(陸)のみならず海神としても信仰されてたり、黄泉の穢れを清めた際にソコツワタツミ・ナカツワタツミ・ウワツワタツミという「三柱」、また同時に住吉三神(ソコツツノオ・ナカツツノオ・ウワツツノオ)がいる(どれも海の神である)。
日本の神話では「海幸山幸」(⇒海幸彦・山幸彦)の物語・文献に登場する。海の魚を一斉に集めたり呪文を教えたり玉を渡したりなど、細かいところで強いようだ。そして子孫は安曇氏という一族で穂高神社や海神神社などに祭られている。
主な関係者
- 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
多分長女。天孫ホオリノミコトの后。子にはフキアエズノミコト。
- 玉依姫命(たまよりひめのみこと)
多分次女。フキアエズノミコトの乳母兼叔母兼妻。子に神武天皇など4人。
- 八坂刀売神(やさかとめのかみ)
諸説ある内の一つ。多分三女。国津神軍神タケミナカタの后。
これすべて名前である(名字じゃない)。
- 穂高見命(ほたかみのみこと)
おそらく長男。長野県安曇野市にある穂高神社の祭神(父もまつられてるが)。
- 振魂命(ふるたまのみこと)
穂高見の弟。一説に尾張氏の祖。
両親。ちなみに上の6柱はイザナギのみそぎ経由で誕生。
- 月読・素戔嗚
弟・妹らしい。どちらも海原(海)を治めろと言われていた。
- オオヤマツミ
よく対にされる神様。一応弟に当たる。最近では海に進出してるもよう
(かつての日本帝国海軍軽巡・天龍は海神の方のオオヤマツミの神社を艦内にもっていったらしい)
- ホオリ・タケミナカタ
娘婿にあたる。ホオリは実際に対面。諏訪大社の北西側に穂高神社がある。(一説に一宮と三宮)
安曇野市も諏訪市も信濃国(長野)にある。
一応は曽孫なのだが孫でもある。日本で最初の天皇とされる人物。
最初の海軍の長なのだが都の地は内陸部の大和(現在の奈良県)である。