立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花
たてばしゃくやくすわればぼたんあるくすがたはゆりのはな
女性の美しい姿や立ち振る舞いを意味することわざ。のはずなのだが……
概要
女性の美しい容姿・立ち振る舞いを形容することわざ。
……なのだが、ネット上ではこの言葉をもじったパロディが多く見られ、それらは大体残念な美人を揶揄する言葉として機能している。
例:
立てば芍薬座れば牡丹口を開けば夜戦馬鹿→川内(艦隊これくしょん)
立てば二頭身座ればまん丸歩く姿はちんちくりん→土間うまる
さらに、一部では「婆になれば萎れ花」などと付け加えて皮肉めいた意味にしてしまう輩もいたそうな。
元々は生薬の使い方を例えた言葉でもあり、以下のような意味があったと言われている。
立てば芍薬→気が立つ。イライラする
座れば牡丹→お血(けつ)。腹部に血液が滞った状態
歩く姿は百合の花→百合のようにふらついた歩き方。精神的に不安定な状態