ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
競輪の編集履歴2017/08/19 20:36:12 版
編集内容:ちょっと追記

競輪

けいりん

競輪とは、日本発祥の自転車競走スポーツである。また、その結果を賭けの対象とする公営競技(公営ギャンブル)の一つでもある。

概要

1948年に、日本北九州市の小倉競輪場で発祥したスポーツ

全国43か所(2014年9月現在)の競輪場で行われる。1レースで5人から9人が走る。

競走路(バンク)はすり鉢状で、コンクリートアスファルトで舗装されている。

1周は400メートルが多く、コーナーは30度位の傾斜になっている。これらは競輪場によって違う。

競技に使われる自転車はトラックレーサー(ピスト)と呼ぶ。ロードバイクに似ているが、ギアチェンジがない。元々ブレーキが付いてないので、公道は走れない。

ちなみに競輪選手は街道練習をする際には法律を守ってブレーキを装着している。

競技ルール

まず前レース終了後に競輪選手が競走路を数周走る。その後、自分の競争が始まる際には敢闘門から入場し、スタート地点に自分の自転車を止める。

スターターの号砲で本レースがスタートする。初め選手は師弟関係や所属地区などの仲間同士でラインを組んで誘導員の後を走る(ペースを守る為なので無線連絡をしている)。走る距離はレースによって異なる。

残り1周半になると打鐘(ジャン)が鳴らされ、残り1周になると誘導員は捌け、選手はスパートをかける。この時は時速70キロ位のスピードが出ている。

また、上述したラインの概念や競り合いなどのルールの相違点から日本の「競輪」と五輪競技の「ケイリン」は似て非なるものと言える。

公式ホームページ

KEIRIN.JP

関連記事

競輪の編集履歴2017/08/19 20:36:12 版
編集内容:ちょっと追記
競輪の編集履歴2017/08/19 20:36:12 版