ロードバイク
ろーどばいく
舗装道路での高速走行に特化した自転車。ロードレースでの使用を前提に設計されており、泥除けやカゴなど、速く走ることに必要ないものは装着されていない。
その高性能が評価され、自転車便(メッセンジャー)など業務用にも使われる。快適に走ることに主眼をおいたレジャー用のコンフォートロードと呼ばれるものもあり、通勤など日常の足にも使われるようになった。
かつてはシンプルなスタイルが特徴で独特の操作を要求される乗り物だったが、1970年代以降新技術が次々と投入され著しい進化を遂げた。シマノを中心とするメーカー各社による技術革新の過程で格段に高性能化するとともにデザインも未来的なものが増え、素人にも乗りやすい乗り物となった。
コンフォートモデルでは70年代以前のクラシカルなデザインを適度に取り入れた車種にも人気がある。
- 軽量化を徹底的するためアルミ、カーボンなどの素材を多用し、走行抵抗を軽減するため空力性能の向上が施された、強靭なフレーム、ホイールなどのパーツを装着している。
- 多段ギアを備えている。
- 高圧空気を充填し、接地面積を減らせる細身のタイヤを装着している。
- 様々なポジションをとることができ、長距離で快適に走れるように設計されたドロップハンドルを装着している。
フレーム
フレームは完成車に組み込んで売られることがほとんどだが、フレームのみで販売する場合もある。
現在、競技用ロードバイクは目的に合わせて自由な成型が可能なカーボン繊維強化プラスチックのフレームが主流になっている。カーボンフレームには、フレーム単体で700g以下の超軽量モデルや、空力性能を極限まで追求したモデル、リラックスしたポジションで振動吸収性能が高い快適性を重視したモデルなど、様々なバリエーションが存在する。欠点は耐久性。カーボンフレームはしなやかであるイメージがあるが、外部から強い衝撃がかかると割れることもある。
普及車ではアルミニウムフレームが一般的。比較的リーズナブルであるが、研究が進んだ素材のため安価でカーボンに劣らない性能のものも存在する。また、耐候性・耐久性に優れるため比較的ラフに使えるという長所がある。一方で強度が高くないのと金属疲労対策のためフレームを太くしなければならず、結果として「衝撃の逃げ」がない硬いフレームになる。このため、「フルアルミ」のフレームは乗り方に慣れていないと負担も大きいが、衝撃が伝わりやすいフロントフォークのみカーボン素材を使ったフレームも多い。
歴史のある鋼鉄(クロムモリブデン鋼、マンガンモリブデン鋼など)のフレームは重量こそあるものの強度が高く細く作れるため、優雅な外見と鉄独特のしなりのある乗りくちから愛好者も多い。
コンポーネント
変速機、ブレーキなどの駆動部品一式をコンポーネントという。
コンポーネントのシェアのほとんどを日本のシマノ、イタリアのカンパニョーロ、アメリカのSRAMの3社が寡占しており、ツール・ド・フランスをはじめとした国際規模の大会でもほとんどのチームがこの3社のいずれかを使用している。近年はMicroshiftやSENSAH、Ltwooといった中華系の新興コンポーネントメーカーもエントリーモデル・廉価モデルを中心に勢力を拡大しているが、品質や絶対的な性能では大手3社には全く及ばないという評価が一般的。
高価な部品ほど軽量で精度も向上している。しかし扱いに知識と注意の必要な物もあり、カーボン系の部品などはねじの締めすぎなど力が掛かりすぎると破損の恐れがある。
完成車
組み上がった「完成車」の値段は、初心者向けはおよそ7万円~10万円が売れ筋だが、プロが使用する機材では100万円以上するものもある。
一般的には全体重量7~10㎏程度、最軽量クラスのパーツで組めば4㎏以下にすることもできる。
ロードバイクを始めるなら…
初めの一台の場合、本体とは別途に2~3万は用意したほうがよい。対応する空気圧ゲージのついたフロアポンプ(タイヤチューブのバルブの規格が違うので)、ヘルメットなどが必要である。ママチャリなどで使うフラットペダルなら数千円、靴と連結する専用ペダルなら、靴と併せてほぼ2万円からある。
公道で乗る際にはライト・ベル・反射板(またはテールライト)を装着しないと道路交通法に引っ掛かる。
ロード用のタイヤチューブやタイヤはシティサイクル用とは異なるものを用いる。地域によっては自転車屋が対応できずパンク修理が出来ない、という事もあるのでスペアチューブやサイドカット(タイヤ側面の穴あき)穴塞ぎ用のシール等があった方が便利な場合も。
安全と快適な走行のためにはヘルメットと専用のウェア等を着用することが望ましいが、コンフォートモデルは普段着で乗っても違和感のないデザインになっている場合もある。ロードバイクを日常の足に使う場合は普段着で乗る人も多いが、その場合でも安全のためヘルメットは(ロードバイク以外でも)着用するべきである。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- サイクリングプリキュアvs松浦鉄道
サイクリングプリキュアvs松浦鉄道 その11
ついに始まりました。 サイクリングプリキュア28人vs松浦鉄道の列車との競争。 15ページあるこの小説としては文字数はちょっと少なめですので、 その代わりにイメージ絵を多めに挿入しています。7,065文字pixiv小説作品 - サイクリングプリキュアvs松浦鉄道
サイクリングプリキュアvs松浦鉄道 その2
さて、早速プリキュア達は列車との競争に向けてトレーニング開始です。 また、ロードバイクを持っていないひめ、れいか、真琴、エレン、くるみは 作者が用意したサイクルジャージと ロードバイクを使って列車に挑みます。3,003文字pixiv小説作品 - Non-Standard Riders
Non-Standard Riders 4
どうも!最近、ちくわに生クリーム塗って食べて一日寝込んだ。シルバーボルトです!遂にチームリーダーとしてみぽりんが着任!しかし人見知り!どうする!ルナ!?2,714文字pixiv小説作品 - 風を感じるために生まれた
ツバメと君と
ジーンピクシブゆるマンガ原作コンテストに応募するために書き始めました。 コンテストに気がついたのが締め切り一週間前という・・・笑 締め切りまで、どこまで書けるかわかりません。でも、思い切り書きます。 もちろん締め切りが終わっても完成はさせたいと思います。 実は、この話は、ずっと以前に完結させていたお話のスピンオフです。 本筋の方も近々投稿したいと思い、手直しに着手しております。ああ、時間が足りない・・・1,444文字pixiv小説作品 - Non-Standard Riders
Non-Standard Riders 3
どうも!捻挫するわ。家事が忙しすぎるわで鬼畜な上司に「そろそろ休んだ方が…前日に有給申請してもいいから」とあまりの窶れっぷりに本気で心配されたシルバーボルトです。今回はルナ達がこれから参戦することになる『UCI エクストリーム ストリート』のルール説明される話です。4,215文字pixiv小説作品 - ダンシングFullヒップ!!
ダンシングFullヒップ!! ~凌辱交ㇾ援会・ロードバイク部~
あらすじ。 春。夕暮れ前のこの時間帯。ある一団が縦列で河沿いを走って行く。針金のように細い――ロードバイクという最近流行の自転車に乗ったその集団は、五名中一人の男子を除き、全員が女子の自転車部であった。 それも内二名は、海外からの留学生であるという、誰もがとんでもなくハイレベルな。そして――途轍もなく魅惑的な巨尻の美少女達であったのだ。 筋田伸雄(すじたのぶお)は、夕方の配達の際に偶然居合わせた彼女達を、暫くの間遠目に観察してなどいた。――が、やがて五月の連休を終える頃には、その辺りで彼女達の姿を見かけることもなくなってしまう。 そして暫く、再び少女達が偶然にも筋田の前に現れ、話しかけてきたのだ。聞けば活動資金や大会に参加するための献金調達のために、彼の商店街に後援会を作って貰えないかとの申し出であった。 無論彼は、悦んでそれを快諾した――そのムチムチのお尻と身体を使って、部費など余るほど稼がせてやろうと、どす黒い欲望を胸に秘めながら――。 表紙のフリー素材は、佐藤敏様のhttps://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=56429408からお借りしました!15,680文字pixiv小説作品 - サイクリングプリキュアvs松浦鉄道
サイクリングプリキュアvs松浦鉄道 その10
いよいよプリキュア達28人は松浦鉄道の列車に挑みます! あと、ここでアンケートがありますので、 読んでくれた皆さんはアンケートもできれば ご協力していただけたら嬉しいです。1,486文字pixiv小説作品 - Non-Standard Riders
Non-Standard Riders 1
お久しぶりです!シルバーボルトです!今回は新しく『クロスオーバー×ロードバイク』というのに挑戦してみたいと思います!他に参戦する作品はまだ内緒☆2,144文字pixiv小説作品 - サイクリングプリキュアvs松浦鉄道
サイクリングプリキュアvs松浦鉄道 その12
プリキュア達と列車の対決は後半戦に突入。 スピードを上げて追ってくる松浦鉄道の列車に はたしてプリキュア達は逃げ切れるのか!?9,270文字pixiv小説作品