ゲーム概要
太陽の失われた見知らぬ土地で目覚めた主人公「ニコ」を導き、
世界に光を取り戻す旅に出ましょう。
(steamストアページより引用)
パズルアドベンチャーゲームのため、謎解きやアイテムを組み合わせることによってストーリーが進行する。ホラー・即死要素は無い。また、ゲームの仕様上オートセーブとなる。
ダウンロードについて
- 公式サイト(英語の外部リンク)|http://www.oneshot-game.com/
- steamストアページ|http://store.steampowered.com/app/420530/OneShot/
初出はRPGツクール2003で作成されたフリーゲームである。
現在steamではリメイク版が販売されており、サウンドトラックとセットで購入する事も可能。
リメイク版では英語、スペイン語、韓国語など言語の変更ができ、2017年9月7日に公式日本語版が追加された。
ネタバレについて
Oneshotはキャラクターとのやりとりや謎解き、仕掛けが作り込まれているため、ストーリーを100%楽しむためにもネタバレ厳禁とされている。
よって、以下の項目はクリア後の閲覧を強く推奨される。
ストーリー
太陽を失い、崩壊が進む世界で目覚めた『ニコ』。
ニコはこの世界の「救世主」で、ニコが持つ輝く電球が新しい「太陽」なのだと伝えられ、プレイヤーと共に塔を目指すことになる。
プレイヤーはニコを導き、太陽を塔に届けて世界を救うこと、ニコを元の世界に返すことが目的。
ゲームシステム
作中で"チャンスは一度きり。"と伝えられる通り、ゲームはオートセーブとなっており、「イベントをもう一度見る」「オープニングに戻る」などの操作をやり直す事が出来ない。
ゲーム中に見つけられるベッドで眠ると、次回ゲーム起動時に特別な演出が入る。
スクリーンモードでのプレイも可能だが、PCの機能を使った仕掛けや演出が素晴らしいため、ウィンドウモードでのプレイが推奨される。
謎解きについて
基本は、以下のような行動でゲームを進める事が出来る。
- アイテム同士を組み合わせる
- アイテムを決まった場所で使う
- キャラクターにアイテムを見せる
- ゲーム内で指示された場所を調べてみる
- マウスでなにかしらの操作をする etc...
パズルの仕掛けがわからない時は、同じ場所を調べる、または近くにいるキャラクターに話しかけることで、ヒントをもらえる場合がある。
ゲームの舞台
中心に塔があり、バームクーヘンのように塔を円形状に囲んだ3つのエリアが存在している。
外側のエリアから順に以下の通りになる。
不毛の地
荒野、ガス地帯を海に囲まれた土地。現在はロボットのみ住んでいるが、燃料不足のため、その多くは活動停止している。蛍光体はエビで、青く光る。
峡谷
自然豊かで小さい島が密集した地形。村があり、ロボットと、鳥のような羽と足を持った人々が生活している。
蛍光体はホタルで、緑に光る。
街
建物が多く、裏通りや図書館などもある。他地域からの避難所もあるため、最も住人が多い。普通の外見の人間と、頭が電子機器の人間が生活している。蛍光体は赤色に光る。
登場キャラクター
ニコ(主人公)
別な世界からOneshotの世界に突然招かれてしまったこども。新しい太陽を持った救世主。
黄色く大きなネコ目、ネコ耳のような飾り付き帽子、青いストールが特徴的。ネコっぽい外見だが、ニコのいた世界ではこれが普通の人の姿らしい。
素直で優しい性格。好物はパンケーキ。
一人称は「ミー」で、性別は不明。
プレイヤー
ゲームを遊ぶあなたのこと。
ニコとは意思疎通が可能で、まれに選択肢による指示を出す。
ニコ及びOneshotの世界の人々には「神」のようなものとも呼ばれる。
預言者ロボ
不毛の地で出会った、ニコに預言を託すロボット。
単眼。
シルバー
不毛の地に住むクールな主任ロボット。
チェスが得意。
カラムスとアルーラ
峡谷に住む兄妹。赤い髪の少年がカラムスで、青い髪の少女がアルーラ。
外見のところどころに鳥のような要素がある。
メイズ
植物を司る女性型の精霊。峡谷に住む人々を見守っている。
マグパイ
峡谷に住む商人で、物々交換を営んでいる。
商品は面白い物やキラキラしている物など。
プリット(Plight)
街でランプ交換作業を務める、無精髭のお兄さん。ワーカホリック気味。
カフェのお兄さん
街の避難所のカフェで接客、料理をする男性。良い人。
ニコがあるものを食べたがった時にここに来ると…?
キップ・シルバーポイント博士
街の研究所にいる博士。ロボットの研究をしている。
ジョージ
街の図書館長の女性。頭がサイコロになっている。
「作者」の原稿を受け取り、編集してする役割も請け負っている。
出ているサイコロの目によって性格が変わる。
作者
絵本、哲学書、小説など、幅広い作風と内容の面白さが評判の作家。
作品には黒いクローバーのマークがある。
関連イラスト
○○ に関するイラストを紹介してください。