ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
八丁味噌の編集履歴2018/07/01 17:40:10 版
編集者:たづ
編集内容:助詞の修正と追記

豆味噌のうち、愛知県岡崎市八帖町の味噌蔵が特に名産であり、そこからこの名がついた。

八帖町の名前は、長手が八丁(約800m)あったことから。

愛知県近辺の味噌がこれら豆味噌で占められている理由は、夏の高温多湿が、それ以外のの味噌の熟成・保存に適しておらず(過発酵)、耐えられるものとしてこれ一択になったことである。

傷みにくい代わり熟成に数年かかり、蔵のスペースを長期間占拠するため、他の味噌に比べ値段は上がりがちになること、豆100%であるため特に癖の出やすい豆の皮の匂いになれていない人にはややキツイ点が弱点(醸造メーカーでは豆の皮を除去した上で仕込んだものを試作したこともある。この場合、米味噌エリアの人でも違和感を感じない程度の匂いにとどまるという)。

関連記事

八丁味噌の編集履歴2018/07/01 17:40:10 版
編集者:たづ
編集内容:助詞の修正と追記
八丁味噌の編集履歴2018/07/01 17:40:10 版