一連のプレーで三つのアウトを取ること。
「三重殺」とも呼ばれる。
低い弾道で飛んだ飛球を内野手が捕球するところから始まることが多く、ヒット・エンド・ランの指示で走者が飛び出していた場合は成立の確率がさらに上がる。
まれに低い弾道の飛球を捕って打者をアウトにした内野手が二塁を踏んで二塁ランナーがアウト、さらに飛び出し過ぎていた一塁ランナーに触球してアウトにするような送球のないトリプルプレーが成立することもある。(無捕殺三重殺)
トリプルプレーの心理
トリプルプレーが発生するような場面は、アウトカウントがなく、たいてい満塁か走者一塁・二塁の場合である。
守備に付いているチームにとっては絶体絶命のピンチから失点なく脱出することに繋がるプレーであるし、攻撃に回っているチームにとってはせっかく掴んだチャンスをみすみす逃してしまう最悪の結果ともいえる。