歴史は紀元前数千年前にまで遡り、大型化すると単純な帆も装備するようになった。
古代ギリシャなどで使われた三段櫂船などが有名である。
人力であるため当然ながら遠洋航海に不向きであり、また多数の漕ぎ手を必要とすることなどから、大航海時代を迎えると徐々に帆船に取って代わられた。
しかし風の止むことが多い地中海では帆船より有利で、18世紀まで使われ続けている。
三本のマストを持った帆船とのハーフとも言える「ガレアス船」も作られた。
漕ぎ手
ガレー船は奴隷を鎖で船に繋いで漕がせるイメージもあるが、実際の所は奴隷ばかりが漕ぎ手になったわけではない。
特に古代のガレー船は多数のオールを持っていたため、それらが互いにぶつからないよう息を合わせて漕ぐ必要があり、体力だけでなく熟練を必要としたのである。
例えば古代ギリシャで屈指の海軍力を持っていたアテナイでは自由民を漕ぎ手にしていた。
当時の法律では徴兵された市民は武器・防具を自費で賄うことになっており、その金を払えない無産市民はガレー船の漕ぎ手にされたのである。
彼らがサラミスの海戦で勝利に貢献したことから、無産市民も政治への発言力を持つようになった。
後に長いオールを数人で動かす方式になると、オール自体の本数が少なくて済むようになり、奴隷などの練度の低い漕ぎ手を使いやすくなった。
またヴェネツィア共和国ではガレー船の漕ぎ手にそれぞれ荷物置き場が割り当てられており、それを利用して個人的な交易品を仕入れ、副業として売りさばくことを許されていた。
上手くやれば給金より稼げるため、体力に自信のある者には人気の職業だったという。
ガレー船の戦い方
古代の海戦は敵艦へ乗り込んで白兵戦を行うのが主な戦法で、漕ぎ手は戦闘員にもなる。
古代ギリシャやローマなどでは舳先に装備した衝角を使い、敵船に体当たりして喫水線下に穴を空ける戦法も多用された。
もちろん弓矢などの飛び道具も使われ、投石機も装備された。
さらには二隻のガレー船を横に連結して双胴船とし、その上に破城槌まで搭載したケースもある。
時代が下がると大砲も装備されるようになったが、舷側からオールが突き出ている構造上、搭載できる数は帆船よりかなり少なかった。