刑務所の中
けいむしょのなか
あらすじ
銃砲刀剣類不法所持、火薬類取締法違反で逮捕された漫画家ハナワ。拘置所から刑務所の雑居房までの実体験、そして個性溢れる囚人達との交流と刑務所内の生活が描かれる。大の大人が小学生のようなふざけ合いをしていたり、しょうもない事で話が盛り上がっていたらいたで時に看守に怒られてしょげたり、刑務所の食事に感動と外とは違う不思議な世界があった…。
解説
1994年に銃砲刀剣類不法所持、火薬取締法違反で収監されていた花輪和一が自身が付けていた日記・メモ・記憶力(と、多少の取材)で克明に拘置所・刑務所の服役生活を描いたエッセイ風漫画作品(一応フィクション)であるのだが、これまで存在した獄中漫画のように極端なバイオレンスな事もサスペンスもない、ハナワ視点でどこか牧歌的な描写で描かれている。むしろ、花輪作品の中でも異質だとも言われている(花輪和一の作風は彼の項目を参照)。ハナワが主役ではない別の受刑者の話もある。
こういった作風の為か花輪作品を知る人にとっては意外なものとなっている。
刑務所の描写や作者の画風のせいか昭和っぽく見えるが舞台設定では平成である。
山崎努主演で実写映画化もされている。少々話と登場人物の追加設定やエピソードが統合されていたり、原作にはない避難訓練の様子が描かれている。
基本的には彼視点で語られる為、ハナワのモノローグも交えており食事の描写では特に「パン食での小倉とマーガリンにフルーツカクテル(フルーツサラダ)」では大袈裟じゃないのかってくらいの感動描写があったりする。例えるならばこれに近いか?
モデルとなった刑務所は札幌刑務所・函館少年刑務所とされ、作品中での図解ページにおいては「某刑務所」表記。
実写版では架空の刑務所・日高刑務所となっている。
講談社漫画文庫版は青林工藝舎版をベースに描き下ろしが追加されている。
作品中の時系列では話がほぼバラバラである為に掴みにくいが、「ニコチン拘置所・プクプク拘置所(札幌拘置支所)」→「それじゃさま懲罰房・軽屏禁十日(札幌刑務所)」→「五匹の生活・以降(函館少年刑務所)」と思われる。
刑務所の前
刑務所の中の評判により小学館から執筆を依頼され、刑務所収監前の逮捕から拘置所に至るまでの1994年頃のハナワを描いた作品・・・なのだが、何故か並行して氏の得意とする伝奇ものが同時進行する筋立てになっている。
しかし、どちらも「銃の逸話」「人間の業」「因果応報」がテーマになっている。
ガンマニアであった花輪氏の逮捕のきっかけとなった、錆によるガラクタと化していた「コルト・ガバメント」のレストア過程や不法所持の経験を赤裸々に描いている。
なお、ハナワが何故か花子というロリキャラになる展開もあったりする・・・先生なにやってんすか。
なお、時代背景からするとソ連崩壊によるゴタゴタで日本にトカレフが密輸入される事件があった事による警察が拳銃事件に敏感だった時期である模様。
今作では刑務所の中では描かれなかった留置所の頃と刑務所の中では序章扱いだった拘置所をさらに明確に描いている。また、初めて刑務所へ収監された時・仮釈放で刑務所を去った日の描写を描いた。
刑務所の前あらすじ
1994年頃、漫画家・ハナワは自身の作品「天水」を執筆するマイナー漫画家でありながらも、若い頃からのモデルガンコレクターかつサバゲーマーのガンマニアの顔も持っていた。趣味が高じて改造銃にも手を出し、果ては錆びて壊れたコルト・ガバメントを少しずつ修理していったが、これが後に獄中体験記「刑務所の中」を手掛けるきっかけとなる投獄に向かうとはまだ本人も思ってはいなかった…。
執筆のアイデアに困窮する中、ガンマニアの知人の逮捕の報せも東京の友人から耳にしてしまい板挟みに苦しんでいる頃に、とうとうその友人も逮捕され刻一刻と警察の捜査の手は北海道のハナワのところにも迫っていく。
一方同時進行するもう一つの話は、種子島(火縄銃)が伝来後の日本のどこかで暮らしている鉄砲鍛冶の娘がいた。山奥に住む祈祷師のおばば様のところで厄祓いと修行に明け暮れる女性「うめ」との交流を経て・人間の業・新興宗教・無償の愛・生きる目的を目の当たりにする。
刑務所の中2ndもっと願いま~す
2018年4月28日にはWebコミックサイト・コミクリ!において18年ぶりの新作「刑務所の中2nd もっと願いま~す」の連載がスタートした。こちらでも北海道の刑務所を舞台にしており、前作では工場作業だったのに対して、農畜産の刑務作業の光景を描いている。2ndではハナワではなく、刑務所内の工場から離れた刑務所農場に異動になった主人公の服役囚・増谷勝也の視点で描かれている。おそらくは前二作と異なり花輪氏が経験した場所ではない物語自体は完全なフィクションだと推測される。
再び北海道が舞台でモデルとなっているのは網走刑務所の二見ケ岡農場と思われる。
時代背景は「刑務所の中」での90年代後半よりも現在に近い時代設定だと推測される。(農場の寮に液晶テレビがある)
2ndあらすじ
北海道某刑務所に服役する三五七番・増谷勝也はある日の縫製工場での作業中に工場の監視官から呼び出され「農場作業に興味はあるか」と聞かれ、自ら農場作業の希望を述べた。数日後に刑務所から離れた農場に本当に異動となり刑務所の農場生活を送る事となった。大自然に囲まれた農場での服役生活は長年塀の中にいた彼には一味違うものだった…。
登場人物
エピソード「五匹の生活」「おぼっちゃま受刑者」「免業日」等。順番は5人が入っている雑居房の名札の順番。
- 128番・小屋:どこか純朴な顔つきの受刑者。早食い。劇場版の追加設定では「仁議の小屋」とからかわれているが、それは腕に彫った刺青で「義」と「議」を間違えた事から。
- 222番・ハナワ(花輪):作者。基本的に冷静に物事を見ており、塀の外では体験できない「ムショ生活」では色々と見聞きしては感心したり驚いたりしている。拘置所に入った時には完全に好きなタバコを吸えない環境に立たされた時はかなり苦しんだ。
- 134番・笠山:何かと博識で世渡り上手。どこか裕福な家庭の息子らしくブランド物にも詳しい。ハナワは「おぼっちゃま受刑者」と内心呼んでいる。シャバに娘がいる。彼をクローズアップした「おぼっちゃま受刑者」の回と「劇場版」では何故か名前が伊笠になっている。綺麗好きで整理整頓派。
- 124番・田辺:五人の中では唯一の2級受刑者で免業日の集会で映画鑑賞ができた為、映画鑑賞会でのコーラとチョコクッキー(アルフォート)を食べた事をハナワ達から羨ましがられていた。他の受刑者の媚びたところに憤慨している場面もある。
- 62番・竹伏:話の中での描写ではシャバで覚せい剤をやっていた。「今度やったらおしまいだかんね」と言ってたあたり常習者だったと思われる。収監前はダンプ運転手をやっていたようである。五人の中ではハナワ同様に名前まであるコマで判明しており「夏夫」という名前らしい。
- 藤島:ハナワ達五人がいる房の向かいの房の受刑者。真面目な人物なのだが、うっかり週刊誌のクロスワードパズルを直に書き込んでいたのがダメだった為(ノートに書き写してならおとがめなし)、懲罰房送りになった。
「うれしいお正月」
- 大内:殺人で収監された受刑者。残り刑期は不明だが「人一人殺して七年なら安いもんだ」と笑っていた事からそれよりも短いと思われる。貸した金を取り立てようとしたら'''マサカリもって襲ってきたので'''拳銃で射殺し、そのまま家に帰って寝ていた所を逮捕されたというなんとも豪快な男。
「冬の一日」
- 35番の受刑者:独居房の受刑者で本名・年齢は不明。ハナワと同じ工場で刑務作業している。既に母親はこの世にはおらず、シャバにいる父親の具合を案じていた。刑期は残り6年2ヶ月あるとの事。
「檻火花」
- 友田:掃夫として刑務作業に就いている受刑者。学校荒らしで逮捕・収監された。掃除をひたすら真面目に行なう等一見当たり障りがない人物なのだが、先生(刑務官)になんでも報告する等いわゆる媚びているところが田辺は気に食わないでいる。しかしハナワは窓磨きの出来を素直に褒めていた。
- 原山:ハナワと同じく麦飯に醤油をかけて食べる嗜好の持ち主。ハナワはソースをかけても美味い事をアドバイスした。
- 高橋:工場で孤立している受刑者。見栄っ張りの性格らしく「ベンツと複数マンションを持ってる」と見栄を張ってたが、実は真っ赤な嘘だった事がバレて他の受刑者から嫌われてしまっていた。挙句には入浴時にアレの先っちょにティッシュが付いていた事から「ティッシュマン」と陰口されている。
「囚人の欲」
- 広田:覚醒剤で捕まった受刑者。それなのにドラッグ関連の本を買おうとするなど、少々軽はずみな青年。鎌倉彫りが上手だったが、他の受刑者に突然殴られた際に応戦してしまった為「両成敗」として別の作業工場へ送られてしまった。
刑務所の前の登場人物
- ハナワ:刑務所に収監される前の彼。ガンマニアが高じて実銃をレストアしていくが…
- 花子:ハナワが何故か突然ロリキャラ化したキャラクター。どうしてこうなった
- つや子:ハナワ(花子)のガンマニアの友人。花子と同じくロリ化描写しているが多分モデルは男性であろう。共通のガンマニアの友人が逮捕された事により後々芋づる式に逮捕されてしまい、ハナワにまで捜査の手が伸びていた。
- 鉄砲鍛冶の娘:話として同時進行する時代劇側の主人公の女の子。名前は明かされていない。刑務所の中でも何故か二回登場した事がある。
- うめ:商家の娘であるが、狐憑きとされおばば様の下で修行をする若い娘。修行の中で見たものや霊験で人間や物事の本質を知り一人の人間として成長をしていく。時代劇側のもう一人の主人公。
- おばば様:祈祷師の老女。人間の業や心のトゲをどう向き合うかをうめに説いたり、道を示す。
2ndもっと願いま~すでの登場人物
- 357番・増谷勝也:今作(2nd)の主人公。北海道某刑務所に収監されている服役囚。懲役三年。どのような罪状で懲役が下されたかは不明。作中の会話では実家は農家であるらしい。ある日縫製作業に従事していた「二工場(第二工場)」の担当官から「農作業に興味はないか」と問われ希望したところ、某刑務所の山奥にある農場へ移送され二ヶ月の刑務所の農場生活が始まった。作中で農場は若い人が多いと感じている事から彼は30代か40代だと思われる。なお、第7話でフルネームが判明。連載初期は「松谷」だったがおそらく作者の設定ミスで変わったと思われる。農場に移送されて二ヶ月後に「釈教編入(※)」の為本所(刑務所)に戻りその教育課程の生活が始まった。
- 上田治:第一話で「釈教編入」で農場から離れる事となった服役囚。
- 長山:増谷とよく会話を交わしていた服役囚。免業日は宿舎にあるオーディオでよく音楽CDで音楽鑑賞をする人物。
「塀の中の再会」
- 356番・大西弥平:かつて増谷と同じ雑居房にいた服役囚。元郵便局員で一千万円の横領により懲役四年六ヶ月服役している。普段の受刑生活は模範的に送っており、元郵便局員であった故に事務能力に長けていた事からか、増谷が本所から農場に異動している間に刑務所内にある拘置所掃夫に配役されていた。思わぬ形で再会するも、刑務作業では交談禁止(私語禁止)である為、互いに余計なペナルティ(懲罰)が付かないよう気を付けてアイコンタクト的に増谷と一時の無言の会話を短く交わした。増谷が雑居房にいた頃に免業日において同居の受刑者との些細な事で一方的に辱めを受けるトラブルが起き一触即発となるかと思いきや、この辱めにたいして沈黙を貫き忍辱(辱めに耐える)し騒動にしなかったほどの心の強い人物。増谷は大西が外で待つ家族の為に立派に耐え忍んだと察し感心したものの、どうしてこのような模範的で大人の対応ができる人物が横領に手を染めたのか不思議に思っていた。
- 懲役七年の男:増谷と同じく釈教課程を送っている男。懲役七年という長い服役を送っていたその罪状を問うと、増谷が恐らく今まで塀の中では聞いた事がない驚愕の過去を男は静かに語った。男の罪状は「一家心中」しかも女房と二人の子供は死に自分だけ生き残ってしまった果てに塀の中に送られた暗くやりきれない過去だった。この男の出所後に待ち受けているであろうその後の後悔に苛まれ続ける人生を察した増谷は大西やこの男そして自分の有様にそっと胸の中で嘆くのだった。
※…釈教編入とは釈放に向けた教育課程を受ける事であり、出所がいよいよ近くなった事となる。
印象的なセリフ
- 「願います!」 : 刑務作業において監督官に許可をいちいち得なければいけない時。例え机の下に鉛筆や物を落としても勝手に取ってはいけないのである。作業中に便意を催しても許可なく行く事も許されない。ハナワはこのルールにうんざりしており、懲役が終わり社会復帰した時に、つい癖で言ってしまうのではないかと内心思っている。
- 「あの頃牢屋に入るなんて想像してなかったな。人生って不思議だな。」:拘置所で子供の頃を思い出しつつ逮捕されて拘置所行きになった自分をしばし思う彼だった。
- 「ビューだよ!」 : 服役していた刑務所が札幌刑務所と函館少年刑務所だった為に北海道の一部地方の方言で「良い」といったような意味。(例:「あ!今日の春雨スープ、具が沢山入ってる!」「ビューだよ!(いいね!)」)
- 「甘シャリ」 : 要するに刑務所ではあまり口にできない甘いもの(お菓子等)を呼ぶ。受刑者にとっては何よりの楽しみの一つ。
- 「アウトですう」 : 雑居房で同居する受刑者がふざけあってしまい、刑務官からテレビ視聴を1ヶ月禁止を申し付けられた際に用便中のトイレからハナワがそれを見てつぶやいたセリフ。
- 「どうしてみんな思うような人生を歩めないんだろうな。自分も含めて人生いろいろ謎だらけだな」:「塀の中の再会」での増谷の心の独白。社会に生きる上で人生はそうそう上手くいかない事は多いが、特に罪を背負って今日も塀の中で懲役を送る受刑者こそ痛い程沁みる疑問なのだろう。
余談
この様に獄中エッセイ作品でありながら牧歌的ではあるのだが、花輪氏は「二度と行きたくない」とコメントしている。好きなタバコも吸えないならそりゃそうだ。
ちなみに花輪氏は懲役満了の出所ではなく、仮釈放で出所して満了となり現在に至る。なお、あれだけ塀の中では甘い物に飢えていたのに出所した時に沢山甘い物を食べようとしたが、帰路の列車内で食べた菓子パン三個でギブアップしたそうだ。
「刑務所の中」を描く大元のネタとなる大学ノートに刑務所の献立や雑記にスケッチをも行っていたが、ノート検査(不正連絡等を行っていないかのチェック)でスケッチされたものが刑務官の検閲に引っかかって切り取られた事があったとされる。おそらくは警備上(少なくとも塀の中では)描いてはいけなかった施設内のものだった可能性がある。その為、舎房などの施設の殆どは記憶を頼りに描いたとされる。
花輪氏は服役時は実際に鎌倉彫の木工工場で作業していたが「彫刻の技術は確かに身に付くけど、手本となるものだけを見て量産しているだけで、いざ外に出た時に職として自分でデザインして彫るに至る職人になるのは少ないだろう」との見識を有識者を交えた法務省の会議で示している。
劇場版ではプロローグでサバイバルゲームを行っているハナワのシーンがあるが、原作では存在しない。『刑務所の前』でもサバイバルゲームをするハナワが描かれているが、これは彼が若い頃の出来事であるようだ。
『刑務所の中』では何の脈略もなく謎の女の子が何故か一コマだけ混じる事がある。例えば『お坊っちゃま受刑者』では、チリ紙を雑誌に挟んで「こうすればかさばらないな」と呟いたハナワに「うん」と応えているが、前後のシーンにそんな子は登場していない。これに関しては特に説明もないのだが、続編「刑務所の前」でもう一人の主人公として登場している。
『刑務所の前』のプロローグでは今作(刑務所の前)を執筆するにあたって自分の趣味が行き過ぎた故に知人・関係者達に迷惑をかけた罪だった為かその辺の描写を描くのはあまり乗り気ではなかった事が伺える。また、収監が決まる事を予見していた為に一度家財道具一式を処分するなどかなり観念していたようである。
『2nd』の舞台である農場では塀のない施設になっているが、農場では監視から無断で隠れたりして姿が見えなくなった時点で脱獄と看做される為に完全に解放感があるわけではない。
こういった刑務施設は日本国内でも4ヶ所存在しており、服役において真面目に刑務作業に取り組んだり、進んで更生に取り組んでいるかを厳正に審査・判断された受刑者(模範囚)が送られるとされる。
なお、重労働である為に体力が必要である事から比較的若い受刑者が多いとされる。その中でも特に重労働(例:松山刑務所大井造船作業場)の所もある。この事もあって本所に戻る受刑者もいるが、きついだけに懲役期間の短縮による仮釈放の対象になるメリットもある。
なお、モデルとなったと推察される実際の二見ケ岡農場は作中の農場とは異なり、畜産がメインの牧場であるらしい。
二見ヶ岡農場では受刑者は音楽を購入して聴く事も許されており、作中の「某農場」よりは近代的な建物の中に受刑者寮がある様子。日本の刑務所は矯正施設である事が前提であるが、農場はより矯正教育を重点としているらしく、看守と受刑者の間で信頼関係があって成り立っているとのこと。しかし、それでも脱走のリスクには常に目を光らせている(実際に松山刑務所大井造船作業場で脱走事件が起きた事がある)。作中の某農場の受刑者寮の外観のモデルはおそらく網走監獄博物館に移設された旧二見ケ岡農場の建物だと推測される。
『刑務所の前』のエピソードで出所後にかつて収監されていた刑務所と拘置所をスケッチ取材する為に訪れていたが、拘置所の建物は新築されており自分が入っていた頃の旧拘置所の建物は解体中だった。そこで塀が取り壊されていた風景・改めて外側から見た自分が入っていた舎房を眺め、また、自分が入っていた独居房の跡から見ていた風景を記憶の中の風景を重ねて何か思いを馳せていた。
『2nd』でこれまでの作品で語られてこなかった釈放も近くなった頃に行われる「釈教編入」がどういったものなのかが描かれた。