ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ナザレのヨセフの編集履歴

2012-01-10 17:47:52 バージョン

ナザレのヨセフ

なざれのよせふ

新約聖書に登場するマリアの婚約者、夫にしてイエスの養父。職業は大工

ナザレのヨセフないしイオシフ

ヘブライ語:יוֹסֵף,

ギリシャ語:Ἰωσήφ)

概要

  • 新約聖書に登場するマリアの婚約者、夫にしてイエスの養父。職業は大工であったという[1]。カトリック教会、正教会、東方教会、聖公会及びルーテル教会で崇敬されている。
  • カトリック教会では、労働者の守護聖人とされ、幾つかの祝日がある。また、1870年に教皇ピウス9世により、カトリック教会や幾つかの国家・地域の守護者であると宣言された。祝日(記憶日)は3月19日。

『マタイによる福音書』(以下、「マタイ」とする。)によれば、ヨセフはダビデ家の子孫であり、父はヤコブという人物である。だが、『ルカによる福音書』(以下、「ルカ」とする。)にみられる家系図ではヨセフの父はエリという名前であることになっている。

概要

ヨセフは「義しい人」であったと『マタイ』はいう。彼は婚約者のマリアが孕んでいることを知ると、律法に忠実な義人であればマリアを不義姦通として世間に公表した上で離縁するところだが、そうせずひそかに縁を切ろうとした。が、『マタイ』では夢にあらわれた天使の受胎告知によってマリアと結婚した。

  • 『マタイ』及び『ルカ』ではマリアは聖霊によって孕んだとあるため、ヨセフは伝統的に「イエスの父」ではなく「イエスの養父」と表現される。
  • 『マタイ』によれば、イエスがユダヤのベツレヘムで生まれたあと、ヘロデ大王によって幼児殺害の命令が出たため、天使の警告に従って、ヨセフは妻と子を連れてエジプトに避難する。ヘロデ大王の死後、夢に現れた天使のお告げに従い、エジプトから戻ってくるが、ヘロデ大王の子が治めるユダヤを避けてガリラヤのナザレに行き、そこで暮らした。
  • ただし、旧約聖書にはナザレという地名は登場しない。
  • ヤコブが息子ヨセフに「ナザレ人(ナジル人:聖別された人)となるよう」死の床で伝えたことが成就するために、新約聖書の時代に至ってナザレに向かったのである。
  • 『ルカ』では、もともとヨセフはナザレの人であったが、ローマ皇帝アウグストゥスの時代に行われた住民登録のために身重の妻とベツレヘムへ赴いたことになっている。
  • また、イエスが12歳のときに行われた過越祭のためエルサレムへ旅をした際、行方不明になったイエスをマリアと共に捜し、3日後にエルサレム神殿で学者たちと討論を展開している少年イエスを発見し、ナザレに連れ戻している。
  • 各福音書には、養父ヨセフの人生の終わりに関する記録はないが、伝承によれば、ヨセフはイエスが公生活を開始する直前に亡くなったという。
  • 労働者の守護聖人であり、大工であったヨセフの像はしばしば大工道具を手に持っていることがある。
  • 福音書の記述には、マリアとヨセフの子として、イエスのほかにヤコブ、ヨセフ、ユダ、シモンの4人と2人の女子の名前が上げられているが、カトリックではアラム語の慣用から甥・姪だったとする説が主流である。
  • これらの人物がヨセフの子だとする場合も、母が誰かについては議論があり、伝統的に東方教会ではヨセフと前妻との間の子だと考えている。プロテスタント教会は、多くイエスと同じくマリアの子どもたちだとする。
  • この問題は、カトリックのユダヤ教における言葉の時代的背景を考慮(当時のヘブライ語、アラマイ語には、兄弟、従兄弟も同じ言葉が使用されており、新約聖書の他の箇所に於いて、それがわかる)、逐語的に訳すプロテスタントにそれがないということだと思われる。
  • 西ヨーロッパの絵画ではしばしば老人として描かれるが、これはヨセフとマリアの間に性交渉がなかったことを強調するために、ヨセフを生殖能力のない男性としたものと考えられる。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました