バルサスの要塞
ばるさすのようさい
バルサスの要塞とは、イギリスの出版社「ペンギン・ブックス」から出版されていたゲームブック「ファイティングファンタジー」シリーズの第2弾「THE CITADEL OF CHAOS」の日本語版タイトルである。出版社は社会思想社で、その後扶桑社からも復刊されている。
作品解説
悪の魔法使い、バルサスは柳谷に住む善良な人々を滅ぼさんと、今まさに攻撃を開始しようとしている。彼の企みを阻止できるのは、<太古の大魔法使い>の一番弟子である君だけだ。多くの魔法と優れた剣術を身につけた君は、バルサスを討伐せんと単身彼の要塞に乗り込む。
シリーズ二作目であり、「火吹山の魔法使い」の主人公(プレイヤーキャラクター)には無かった、「プレイヤーの方が魔法を使える」というシステムを実装。
剣も使えるので、「魔法も使える戦士」、または「魔法スキルを有した戦士」と捉えるべきか。最初に持って行く魔法を決めてから冒険に赴くため、その際の選択が重要になる(つまり、魔法をガンガン使いまくるというゴリ押し的な使い方は出来ない)。
また、パラグラフにおける魔法の描写は、ゲームよりも小説のそれに近い。
(例:「火炎」の呪文を敵モンスターに使用した時、「相手の体力点を何点減らした」ではなく、「相手は呪文の火炎を受け、ひるんだ。いくばくかの火傷も受けたようだ」といった感じに)
また、「舞台の生活感」が強調されているのも特徴。
既に「火吹山の魔法使い」でも若干の描写はされていたが、それが本作ではより多くなっているのだ。
舞台となる「混沌の要塞」。
例えば、
「門のところには門番がいて、(選択次第では)兵士の誰それはろくでなしなどと会話」
「焚火では、オークが肉を焼き、ドワーフが自分の肉が足りないと文句を。その隣ではゴブリンの男女がいちゃついている……と、日常生活の描写がある」
「中庭では、商人と客とが買い物で値切りの真最中」
「要塞内部には、台所では魔女たちが夕食の支度をしていたり、遊技場では兵士や勤務してる者たちが賭け事で楽しんでいる」
「ルクレチアの寝室など、主要人物の生活する場所が描写されている」
……など、敵の本拠地内であっても、その内部には必ずあって然るべき『住民たちの生活』と、『日常の空気』とが記されているのだ。
この点は、本作の舞台を「単なる攻略対象」ではなく、それ以上の存在として昇華させる事に成功させている。そして、この点は後の作品にも活かされ、より魅力的な異世界の舞台(タイタン)を成立させていく。
主な登場人物
主人公(君)
腕利きの戦士。魔法も使えるが、回数に制限がある。
バルサス・ダイア
メイン画像の、本作のラスボス。柳谷の征服をたくらむ悪党。魔法・剣ともに一流の強敵だが、あるとんでもない弱点を抱えている。
ザゴールとザラダン・マーとは同期で、邪悪な魔術師「ヴォルゲラ・ダークストーム」に師事した、「悪魔の三人」の一人。
その外見は筋骨隆々の逞しい体つきで、一見すると魔術師というより戦士に見える。本人も剣での戦いは嫌いではない様子で、「剣でかたを付けられるとは願っても無いこと」と、喜び勇んで応じていた。そしてその腕前もかなり高い。更に、自身も剣術熟達の指輪や、魔力のこもった剣などを所有しているため、剣での勝負はかなり苦戦する事になる。
魔法もまた、当然ながら優れた技量を有する。主人公が魔法で対戦しようとしても、そのことごとくをはねのけてしまい、無力化してしまっていた。
主人公を当初は軽く見ていたが、選択肢によってはその力を認め、仲間になれとスカウトする様子も見られた。
自身が住まう『混沌の要塞』は、祖父のクラゲン・ダイアが建立し、父親が住んでいた。バルサスは自分の父親を刺殺して、要塞を手に入れている。
劇中でサラモリスと柳谷を征服し、住民たちを全員虐殺する事で、己の力と邪悪さをタイタンに知らしめ、虐殺で奪った魂を混沌の暗き神々に捧げようと目論んでいた。
ガンジー
※イラスト右。
みんなのトラウマ的存在。あるアイテムがないとバッドエンド行きの難敵。「ガンジーの住み家へようこそ!」
その姿は、「暗闇の部屋の中で、いきなり浮かび上がる恐ろしい顔」というもの。
この暗闇は魔法的な力によるもので、通常の光では明るくならない。更に、その顔のあまりの恐ろしさのため、出会っただけで技術や体力などを自動的に減らさねばならない。
ガンジー自体に対し戦いを挑んでも、剣はもちろん、呪文を用いての攻撃も含め、一切が無効化される。さらに加えて人間並みに知能も高い。暇つぶしに、冒険者を含めた他者を楽しむためだけにいたぶり殺す、残酷で悪質な一面を有する。
執事
※上記イラスト画面左。
ぼろぼろの服に身を包んだ、執事らしき立場の人物。異様な風体と外見のため、人間ではないかもしれないが、詳細は不明。砦内に入り込んだ主人公が、選択次第である場所にて遭遇した。「謁見室はどちらだ?」と聞かれて、ある方向を指差す。
付人
選択肢によっては主人公のよき友人となってくれることもある、本冒険におけるオアシス的存在。詳細はこちらの項目内を参照。
オシェイマス
レプラコーン。地下室にて遭遇する。
悪党ではないが、種族の特性ゆえに、出会った主人公に対し悪戯を仕掛ける。主人公を、恐ろしい目に合わせるが……。
ミク
目くらましの名人。金貨に目がない。初音ミクとは関係ないぞ。
その目くらましはあまりに見事なため、その特性をもコピーしてしまう(毒蛇に化けて噛み付いたら、実際に毒が回るなど)。また、目くらましで金属製品に変身する事はできず、変身している際にも金属製品を用いる事も不可能。
円盤人
円盤の形をした4つ足ならぬ「4つ手」の奇妙な生き物。挿絵のインパクトは抜群。
巨大な円盤状の身体をしており、その側面に巨大な顔が、そして四本の手首が生えているという、異様な姿をしている。ぐるぐると側転するように、四本の手首で身体を支え回転させつつ移動。回転しつつ、自分のベルトに差してある手裏剣を抜いて投げつける事で攻撃する。手裏剣の腕前はかなりのものだが、体型的に接近戦は苦手。
ルクレチア
バルサスの妻。美女であり、その部屋は黄金の羊の毛皮を初めとして、多くの贅沢な調度品で飾られている。本人も強力な魔術師であり、その目から放つ火炎には要注意。女性らしく、美しい櫛などの装飾品には目が無い。
グラス・ドス・フッド
遊戯室にて、名前だけが出てきた人物。種族を含め、具体的にどんな人物かは不明(単に遊戯室で賭け事などして遊んでいた連中が、主人公を見つけて「あいつがそうにちがいない」と言い出したため)。人気者らしく、主人公が調子を合わせると、遊戯室で賭け事に加えてくれる。ちなみに違うと言ったら叩き出される。
三匹の子供怪物
途中で、子供部屋のようなとある部屋にて遭遇した三匹の怪物。人間で言えば幼稚園児くらいで、大きさもゴブリンくらい。緑色の肌に細い糸目をしている。あまりかわいくない。
周囲に置かれている家具なども、ベッドを含めて子供用のものばかり。本人たちの戦闘能力も皆無に等しく、殺害するのも簡単。
警戒心もなく、主人公が手渡した眠りの木の実も喜んで受け取り率先して口にしていた。あるアイテムを渡すと、玩具代わりに遊んでいた。
劇中に説明が無かったため、何者なのかは不明。
ガーク
巨人とゴブリンを慎重に掛け合わせた種族で、番兵として謁見室らしい場所で待機していた。一見すると巨大なゴブリンに見える。ホブゴブリンより大柄で、オーガーやトロール並の体格をしている。単純かつ激高しやすい性格。種族の特徴として、きらきらと光る安ぴかものを集める事を好む。
ジーナ三姉妹
台所で働いていた三人の醜い老婆。魔女の村で有名なドリーの出身(「モンスター誕生」の背景にて名前および出自が明らかになった)。
台所に迷い込んだ主人公を、下働きか、あるいは食材かと尋ねていた。作っていた料理は不明だが、シチューらしき鍋には、生きた噛みつき魚が入り込み、覗き込んだ者の顔に噛みついた。また、台所の奥には焼き串にドワーフ一人を突き刺し、そのまま丸ごと焼いていた。
デヴリン
台所で、ドワーフを丸焼きにしていた炎から出現したモンスター。ドワーフまたはゴブリン程度の大きさの、人型をした生きた炎。炎ゆえに剣および物理的な攻撃は通用しない。しかし水や液体などを大量に浴びせかける事で炎を消す事ができれば、倒す事も可能。
猿犬、犬猿
頭部が猿の犬と、頭部が犬の猿(猿と言っても、ゴリラのような大柄な類人猿)。
二匹一組で、砦の入り口で番兵として立ちはだかっていた。
竜巻霊(ワールウインド)の女
中庭で遭遇する、「生きた竜巻」。人間大の竜巻で、大まかに人間の女性の姿をしている。その頭部にはうっすらと女性の顔が浮かび上がり、何者かと遭遇した際、相手を罵倒する事を好む。風や石ころを相手に叩き付けたり、巻き込んだりして攻撃し、相手を気絶させる。