ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

踏切警報機の編集履歴

2022-06-12 18:29:01 バージョン

踏切警報機

ふみきりけいほうき

踏切に設置される列車の接近を知らせる装置

概要

踏切の脇に設置される警報装置。

列車の接近を踏切の通行者に知らせる役割を持つ。

一般的には警報音と、赤色灯の点滅でこれを知らせることが多い。

日本の踏切警報機

日本では踏切警報機を取り付ける柱「警報柱」は、概ね黄色の警戒色に塗られ、道路から良く見える箇所に踏切を示す「×」型の警告板を掲出する場合が殆どである。柱を高くして、道路にせり出す形状の警報機もある。


警報灯または閃光灯の色は赤色と決められている。多く警報柱に取り付けられるが、一部では遮断機にも小型の警報灯を取り付けている事業者もある。

歩行者専用の踏切では列車が来る旨の表示をする表示機や電光掲示板が使用されたり、公道で見かける歩行者用信号に似た(下の「すすめ」の青灯を、「とまれ」の赤灯に置き換えた形状で、上下が交互に点滅。例えば江ノ島電鉄で見られる)物も存在する。


警報音は発振器で生成した音をスピーカーから発する電子音式が主流である。かつては金属製の鐘(やや小さいものは鈴と呼ばれることがある)を叩いて音を出す方式も存在した。


二つ以上の線路をまたがる踏切では、列車がどこから来るかを矢印で表す指示器が設置される。


余談

インドネシアでは一定周波数の音を交互に発し、サイレンの様な音を出すタイプが多いのが特徴。そしてなぜか青色の灯火を使用した踏切がごく一部に存在する。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました